2014年06月16日
青と黄に続いて…頂戴♪
今回は、はちさんのお誘いにより、土曜日ではなく、日曜日に出撃しました。
ご近所アングラーのそる男さんもご一緒です。
そる男さんは、父の日のプレゼント?で、土日一泊二日の2連浮です(笑)
日曜出撃の場合は、後片付けのこと考えて、日の出と共に海上に出たいということで、前ノリすることにしました。
現地の駐車場には既に数台の車が泊まって、一台はゴムボの準備も完了されている。
どこかで見た車とボートやな~。
朝方起きて解りました・・・そうmadtakaさんでした。
夜明け前にはちさんも到着され、いそいそ準備を始める。
うわさのセブンスライドの「海士」も準備万端。

しかし、準備は整ったものの、まだうす暗いので、周りにご迷惑をお掛けしないよう、もう少し安全な状況を待ってテイクオフすることに。

はちさん情報によると湾を出て右側沖の80mラインが良いということだったので、そる男さんと、そちらの方向に進む。

40mから、45、50と、少しづつ刻みながら様子を探ってみていると・・・・
目の前に、一頭のイルカが横切っていくではないですか!
初めて見た感動・・・(喜)と、これじゃダメやんかという落胆が・・・(汗)

はちさんが追い付いてきて、しばしランデブーフィッシング。
するとはちさんのロッドが大きくしなる。
なかなか簡単には上がってこないようで、なんだろうと期待を膨らまします。

結果は、ワラサ。Good Job
その近くで、私のロッドもしなりました。
結果は、ハマチ。Bad Job

ハマチも既に厳しい状況と聞いていましたので、取りあえず有り難くキープ。
そして、60メートル、70、80とどんどん沖に出ていきます。
手ごたえがあったが、そのまま引かないので、根がかりかな?と思いましたが・・・
結果は、そこそこのアコウをゲット。

これで家族4人分の晩御飯は確保。
その後、沈黙の時間がしばし流れ・・はちさんとも、青物は諦めて、根魚にターゲットを絞ろうかと・・・。
すると、私とはちさんの魚探にヘンな魚影が・・・
はちさんと、こりゃロープじゃないの??・・・それともお互いのジグ??なんて話(笑)

前回、根魚を立て続けに上げたポイントに大移動。
途中、海藻くずが浮いている潮目で、追加のアコウ。

しばし、その地点で粘るが、、、それ以上は続かず。
前回ポイントに到着したが、結局振るわず。
日曜日ということもあり、早い目に沖あがりをしようということだったので、出撃場所方面に、ボチボチ戻りながら、潮目潮目で、タイラバを投下。
近くのカヤックの方からワラサが掛かったとかの話し声が聞こえてくる。
うーん、もう少し頑張るか!と思った瞬間。
40mラインで、ヒット!
真鯛を期待したが・・・・またもやアコウ。

そうこうしていると、madtakaさんのボートが近づいてきて、お聞きすると70のワラサをGETしたというお話。羨ましい。
(しかし、後にそれはワラサでなく、ヒラマサであったらしい。もっと羨ましい。詳しくはmadtakaさんのブログで。)
11:00には沖あがり。
青のハマチ、黄のアコウ。赤の○○○がほしいんですが・・・・(汗)
ちなみに、こんな赤いの釣れましたが、「君じゃないんだよ!!」リリース。

一体、魚を沢山釣る方と、釣れない者の差は何でしょうかね?
釣れる方の話を聞いていると・・・やはり豊富な経験に裏付けされた知識の差が大きいと、最近つくづく思いますわ。
アコウは、お刺身とアラ煮にて、ご馳走様。

ちなみに、包丁捌きは知識は不要で、圧倒的に数をこなさないとダメだそうです(笑)
ご近所アングラーのそる男さんもご一緒です。
そる男さんは、父の日のプレゼント?で、土日一泊二日の2連浮です(笑)
日曜出撃の場合は、後片付けのこと考えて、日の出と共に海上に出たいということで、前ノリすることにしました。
現地の駐車場には既に数台の車が泊まって、一台はゴムボの準備も完了されている。
どこかで見た車とボートやな~。
朝方起きて解りました・・・そうmadtakaさんでした。
夜明け前にはちさんも到着され、いそいそ準備を始める。
うわさのセブンスライドの「海士」も準備万端。

しかし、準備は整ったものの、まだうす暗いので、周りにご迷惑をお掛けしないよう、もう少し安全な状況を待ってテイクオフすることに。

はちさん情報によると湾を出て右側沖の80mラインが良いということだったので、そる男さんと、そちらの方向に進む。

40mから、45、50と、少しづつ刻みながら様子を探ってみていると・・・・
目の前に、一頭のイルカが横切っていくではないですか!
初めて見た感動・・・(喜)と、これじゃダメやんかという落胆が・・・(汗)

はちさんが追い付いてきて、しばしランデブーフィッシング。
するとはちさんのロッドが大きくしなる。
なかなか簡単には上がってこないようで、なんだろうと期待を膨らまします。

結果は、ワラサ。Good Job

その近くで、私のロッドもしなりました。
結果は、ハマチ。Bad Job


ハマチも既に厳しい状況と聞いていましたので、取りあえず有り難くキープ。
そして、60メートル、70、80とどんどん沖に出ていきます。
手ごたえがあったが、そのまま引かないので、根がかりかな?と思いましたが・・・
結果は、そこそこのアコウをゲット。

これで家族4人分の晩御飯は確保。
その後、沈黙の時間がしばし流れ・・はちさんとも、青物は諦めて、根魚にターゲットを絞ろうかと・・・。
すると、私とはちさんの魚探にヘンな魚影が・・・
はちさんと、こりゃロープじゃないの??・・・それともお互いのジグ??なんて話(笑)

前回、根魚を立て続けに上げたポイントに大移動。
途中、海藻くずが浮いている潮目で、追加のアコウ。

しばし、その地点で粘るが、、、それ以上は続かず。
前回ポイントに到着したが、結局振るわず。
日曜日ということもあり、早い目に沖あがりをしようということだったので、出撃場所方面に、ボチボチ戻りながら、潮目潮目で、タイラバを投下。
近くのカヤックの方からワラサが掛かったとかの話し声が聞こえてくる。
うーん、もう少し頑張るか!と思った瞬間。
40mラインで、ヒット!
真鯛を期待したが・・・・またもやアコウ。

そうこうしていると、madtakaさんのボートが近づいてきて、お聞きすると70のワラサをGETしたというお話。羨ましい。
(しかし、後にそれはワラサでなく、ヒラマサであったらしい。もっと羨ましい。詳しくはmadtakaさんのブログで。)
11:00には沖あがり。
青のハマチ、黄のアコウ。赤の○○○がほしいんですが・・・・(汗)
ちなみに、こんな赤いの釣れましたが、「君じゃないんだよ!!」リリース。

一体、魚を沢山釣る方と、釣れない者の差は何でしょうかね?
釣れる方の話を聞いていると・・・やはり豊富な経験に裏付けされた知識の差が大きいと、最近つくづく思いますわ。
アコウは、お刺身とアラ煮にて、ご馳走様。

ちなみに、包丁捌きは知識は不要で、圧倒的に数をこなさないとダメだそうです(笑)
Posted by yassun at
21:29
│Comments(12)
2014年06月03日
ハマチとアコウの代償
5月31日の話です。
実はその前の土曜日(25日)も南の方で出撃したのですが・・・貧釣果だったのでブログUPはしてませんでした。
その場所はカヤックフィッシングを始めたころに、よく出撃していたポイントで、昨年春からGWにかけて毎回出撃する度に真鯛を揚げた場所です。
今年はまだ真鯛を一枚しか上げていないので、夢よ再び!ということで、出ましたが、マイクロサイズのお魚が一匹だけです。

よって、今回(31日)は、確実に釣れる場所を目論んで出撃です。
其所は、昨今の釣果情報により、相当混み合いそうなので、早い目に出発し駐車場所を確保しなくてなりません。
出撃準備も身軽にする為に、ボートではなく、今回はカヤックで挑戦。
前日から出発移動し、相当余裕をもって、いつものコンビニで、船上用のパンと飲み物を購入。
レジでお金を払うその時、私の傍に何か大きな気配を感じ、振り向いたら、つりらーさん!
えー、ビックリ!
しかし、つりらーさんは、何故か当たり前のごとく話かけてくる。
(゜〇゜;)?????
!Σ(×_×;)!
!!!
どうも、はちさんと出撃の約束をしていて、このコンビニで待ち合わせとのこと、
それで私の車とカヤックがあったので、てっきりはちさんが私を誘ったものと思われていたようです。
まったくの偶然です。
もしかしたら、これが本当の鉢(はち)合わせかな(笑)
で、単独釣行の予定であったのですが、急きょつりらーさんとはちさんとご一緒させていただくことにしました。
ほんと、最近こういう現象が多いですね。カヤックフィッシングをやる方って基本発想がみな同じなので、いろんな場所でばったりとお会いすることが多いです。
初めてのポイントでどこを狙えば解らないが、ちょうどカヤックが1艘出て行かれたので、その方の後を追いながら、ポイントを攻めていきます。


最初は何の反応もなくて、今日もまた~と頭を過り、気分転換に、はちさんから頂いたフィレオフィッシュをパクって縁起を担ぎます(笑)

フィレオフィッシュの効果があったのか、40メーターラインに入ったところで、毎度お馴染みのハマチ君をゲット。まずはキープ。

そして2本目。これもキープ。

3本目、カヤックフィッシングを初めてのリリース。

釣って食べられない魚は釣らない。釣った魚は全て食べる。というのをモットーとしていましたが、この分では7時にはクーラー満タンになっちゃうかもしれないということで、リリース。
後は、掛かりの悪いもの以外は基本リリースすることに♪
これまでジギングはよく解らないので、タイラバ・インチクを多用していましたが・・・・
ハマチは良い練習台になることがわかり、しゃくりパターンを変えてみたり、ジグのローテーションをしてみたりと、今日はどんな色や形状、またしゃくりに反応するのか?と考えながらチャレンジしました。
しかし、、、、
アコウを一匹ゲットした後に、シーフラワーを根かかりで殉職。最近根かかりはほとんどなかったでショック。

ラインを組み直して、はちさんの近くに行ってみたら、ハマチにアコウ、ガシラと、魚種を確実に伸ばされています。
私も負けじと、根魚狙いに、先ほどの根を狙い行きます。
しかし、ハマチの連続!

そうこうしているうちに、スピニングリールのがぶっ壊れました。
ハマチの引きに耐えられずに、ステイの部分が折れたのです。

こんなこともあるのか?
いや、あってもおかしくない!
それまでもリーリングをしている時に何か柔い感じがあったのです。
もともとカヤックフィッシングをやり始めたときに、右も左も解らなかったので、取り敢えず釣具店で格安セットを購入したものです。
もうちょっとマトモなものにそろそろ変えないと思っていた矢先なので、GOODタイミングと言えばGOODタイミング。但し、財布は痛いですが…(笑)
スピニングリールが無い以上は、今日はブリは狙えてないね~。それも痛い…(笑)
つりらーさんに事情を話して早上がりする旨を電話。
帰還途中に、ご近所のお土産用のハマチをクーラーボックスにぼちぼち追加しながら、あわよくばとタイラバで鯛を狙います。
途中、ジグで大物アコウをゲット。

どうも根があるようです。
GPSで確認しながら同じ場所を何回か流していみると、アコウの連続ヒット。


ちょっと夢中になり・・・

しかし、ここでまたギャロップを殉職。
リアにトリプルフックがついているのは根かかりしやすいやな。
どうも使い方が間違えているのかな。
これで納竿。
まだつりらーさんとはちさんは沖にいるんだろうなと思いつつ、駐車場に戻ってみると、既にお二人とも帰還されて後片付けももう終わりがけじゃないですか。
ちょっと私が最後粘り過ぎたのか♪
ちなみに、つりらーさんは相変わらず爆釣でした。
その後、皆さんで新しい出撃場所の調査と再会を約束をし帰路へ。
つりらーさん、はちさん、お疲れ様でした。
ジグの殉職とリールの損壊はショックでしたが、いい勉強になりました。
アコウは塩焼きとお刺身でハマチは干物に

実はその前の土曜日(25日)も南の方で出撃したのですが・・・貧釣果だったのでブログUPはしてませんでした。
その場所はカヤックフィッシングを始めたころに、よく出撃していたポイントで、昨年春からGWにかけて毎回出撃する度に真鯛を揚げた場所です。
今年はまだ真鯛を一枚しか上げていないので、夢よ再び!ということで、出ましたが、マイクロサイズのお魚が一匹だけです。

よって、今回(31日)は、確実に釣れる場所を目論んで出撃です。
其所は、昨今の釣果情報により、相当混み合いそうなので、早い目に出発し駐車場所を確保しなくてなりません。
出撃準備も身軽にする為に、ボートではなく、今回はカヤックで挑戦。
前日から出発移動し、相当余裕をもって、いつものコンビニで、船上用のパンと飲み物を購入。
レジでお金を払うその時、私の傍に何か大きな気配を感じ、振り向いたら、つりらーさん!
えー、ビックリ!
しかし、つりらーさんは、何故か当たり前のごとく話かけてくる。
(゜〇゜;)?????
!Σ(×_×;)!
!!!
どうも、はちさんと出撃の約束をしていて、このコンビニで待ち合わせとのこと、
それで私の車とカヤックがあったので、てっきりはちさんが私を誘ったものと思われていたようです。
まったくの偶然です。
もしかしたら、これが本当の鉢(はち)合わせかな(笑)
で、単独釣行の予定であったのですが、急きょつりらーさんとはちさんとご一緒させていただくことにしました。
ほんと、最近こういう現象が多いですね。カヤックフィッシングをやる方って基本発想がみな同じなので、いろんな場所でばったりとお会いすることが多いです。
初めてのポイントでどこを狙えば解らないが、ちょうどカヤックが1艘出て行かれたので、その方の後を追いながら、ポイントを攻めていきます。


最初は何の反応もなくて、今日もまた~と頭を過り、気分転換に、はちさんから頂いたフィレオフィッシュをパクって縁起を担ぎます(笑)

フィレオフィッシュの効果があったのか、40メーターラインに入ったところで、毎度お馴染みのハマチ君をゲット。まずはキープ。

そして2本目。これもキープ。

3本目、カヤックフィッシングを初めてのリリース。

釣って食べられない魚は釣らない。釣った魚は全て食べる。というのをモットーとしていましたが、この分では7時にはクーラー満タンになっちゃうかもしれないということで、リリース。
後は、掛かりの悪いもの以外は基本リリースすることに♪
これまでジギングはよく解らないので、タイラバ・インチクを多用していましたが・・・・
ハマチは良い練習台になることがわかり、しゃくりパターンを変えてみたり、ジグのローテーションをしてみたりと、今日はどんな色や形状、またしゃくりに反応するのか?と考えながらチャレンジしました。
しかし、、、、
アコウを一匹ゲットした後に、シーフラワーを根かかりで殉職。最近根かかりはほとんどなかったでショック。

ラインを組み直して、はちさんの近くに行ってみたら、ハマチにアコウ、ガシラと、魚種を確実に伸ばされています。
私も負けじと、根魚狙いに、先ほどの根を狙い行きます。
しかし、ハマチの連続!

そうこうしているうちに、スピニングリールのがぶっ壊れました。
ハマチの引きに耐えられずに、ステイの部分が折れたのです。

こんなこともあるのか?
いや、あってもおかしくない!
それまでもリーリングをしている時に何か柔い感じがあったのです。
もともとカヤックフィッシングをやり始めたときに、右も左も解らなかったので、取り敢えず釣具店で格安セットを購入したものです。
もうちょっとマトモなものにそろそろ変えないと思っていた矢先なので、GOODタイミングと言えばGOODタイミング。但し、財布は痛いですが…(笑)
スピニングリールが無い以上は、今日はブリは狙えてないね~。それも痛い…(笑)
つりらーさんに事情を話して早上がりする旨を電話。
帰還途中に、ご近所のお土産用のハマチをクーラーボックスにぼちぼち追加しながら、あわよくばとタイラバで鯛を狙います。
途中、ジグで大物アコウをゲット。

どうも根があるようです。
GPSで確認しながら同じ場所を何回か流していみると、アコウの連続ヒット。


ちょっと夢中になり・・・

しかし、ここでまたギャロップを殉職。
リアにトリプルフックがついているのは根かかりしやすいやな。
どうも使い方が間違えているのかな。
これで納竿。
まだつりらーさんとはちさんは沖にいるんだろうなと思いつつ、駐車場に戻ってみると、既にお二人とも帰還されて後片付けももう終わりがけじゃないですか。
ちょっと私が最後粘り過ぎたのか♪
ちなみに、つりらーさんは相変わらず爆釣でした。
その後、皆さんで新しい出撃場所の調査と再会を約束をし帰路へ。
つりらーさん、はちさん、お疲れ様でした。
ジグの殉職とリールの損壊はショックでしたが、いい勉強になりました。
アコウは塩焼きとお刺身でハマチは干物に


Posted by yassun at
08:28
│Comments(8)