2014年06月16日
青と黄に続いて…頂戴♪
今回は、はちさんのお誘いにより、土曜日ではなく、日曜日に出撃しました。
ご近所アングラーのそる男さんもご一緒です。
そる男さんは、父の日のプレゼント?で、土日一泊二日の2連浮です(笑)
日曜出撃の場合は、後片付けのこと考えて、日の出と共に海上に出たいということで、前ノリすることにしました。
現地の駐車場には既に数台の車が泊まって、一台はゴムボの準備も完了されている。
どこかで見た車とボートやな~。
朝方起きて解りました・・・そうmadtakaさんでした。
夜明け前にはちさんも到着され、いそいそ準備を始める。
うわさのセブンスライドの「海士」も準備万端。

しかし、準備は整ったものの、まだうす暗いので、周りにご迷惑をお掛けしないよう、もう少し安全な状況を待ってテイクオフすることに。

はちさん情報によると湾を出て右側沖の80mラインが良いということだったので、そる男さんと、そちらの方向に進む。

40mから、45、50と、少しづつ刻みながら様子を探ってみていると・・・・
目の前に、一頭のイルカが横切っていくではないですか!
初めて見た感動・・・(喜)と、これじゃダメやんかという落胆が・・・(汗)

はちさんが追い付いてきて、しばしランデブーフィッシング。
するとはちさんのロッドが大きくしなる。
なかなか簡単には上がってこないようで、なんだろうと期待を膨らまします。

結果は、ワラサ。Good Job
その近くで、私のロッドもしなりました。
結果は、ハマチ。Bad Job

ハマチも既に厳しい状況と聞いていましたので、取りあえず有り難くキープ。
そして、60メートル、70、80とどんどん沖に出ていきます。
手ごたえがあったが、そのまま引かないので、根がかりかな?と思いましたが・・・
結果は、そこそこのアコウをゲット。

これで家族4人分の晩御飯は確保。
その後、沈黙の時間がしばし流れ・・はちさんとも、青物は諦めて、根魚にターゲットを絞ろうかと・・・。
すると、私とはちさんの魚探にヘンな魚影が・・・
はちさんと、こりゃロープじゃないの??・・・それともお互いのジグ??なんて話(笑)

前回、根魚を立て続けに上げたポイントに大移動。
途中、海藻くずが浮いている潮目で、追加のアコウ。

しばし、その地点で粘るが、、、それ以上は続かず。
前回ポイントに到着したが、結局振るわず。
日曜日ということもあり、早い目に沖あがりをしようということだったので、出撃場所方面に、ボチボチ戻りながら、潮目潮目で、タイラバを投下。
近くのカヤックの方からワラサが掛かったとかの話し声が聞こえてくる。
うーん、もう少し頑張るか!と思った瞬間。
40mラインで、ヒット!
真鯛を期待したが・・・・またもやアコウ。

そうこうしていると、madtakaさんのボートが近づいてきて、お聞きすると70のワラサをGETしたというお話。羨ましい。
(しかし、後にそれはワラサでなく、ヒラマサであったらしい。もっと羨ましい。詳しくはmadtakaさんのブログで。)
11:00には沖あがり。
青のハマチ、黄のアコウ。赤の○○○がほしいんですが・・・・(汗)
ちなみに、こんな赤いの釣れましたが、「君じゃないんだよ!!」リリース。

一体、魚を沢山釣る方と、釣れない者の差は何でしょうかね?
釣れる方の話を聞いていると・・・やはり豊富な経験に裏付けされた知識の差が大きいと、最近つくづく思いますわ。
アコウは、お刺身とアラ煮にて、ご馳走様。

ちなみに、包丁捌きは知識は不要で、圧倒的に数をこなさないとダメだそうです(笑)
ご近所アングラーのそる男さんもご一緒です。
そる男さんは、父の日のプレゼント?で、土日一泊二日の2連浮です(笑)
日曜出撃の場合は、後片付けのこと考えて、日の出と共に海上に出たいということで、前ノリすることにしました。
現地の駐車場には既に数台の車が泊まって、一台はゴムボの準備も完了されている。
どこかで見た車とボートやな~。
朝方起きて解りました・・・そうmadtakaさんでした。
夜明け前にはちさんも到着され、いそいそ準備を始める。
うわさのセブンスライドの「海士」も準備万端。

しかし、準備は整ったものの、まだうす暗いので、周りにご迷惑をお掛けしないよう、もう少し安全な状況を待ってテイクオフすることに。

はちさん情報によると湾を出て右側沖の80mラインが良いということだったので、そる男さんと、そちらの方向に進む。

40mから、45、50と、少しづつ刻みながら様子を探ってみていると・・・・
目の前に、一頭のイルカが横切っていくではないですか!
初めて見た感動・・・(喜)と、これじゃダメやんかという落胆が・・・(汗)

はちさんが追い付いてきて、しばしランデブーフィッシング。
するとはちさんのロッドが大きくしなる。
なかなか簡単には上がってこないようで、なんだろうと期待を膨らまします。

結果は、ワラサ。Good Job

その近くで、私のロッドもしなりました。
結果は、ハマチ。Bad Job


ハマチも既に厳しい状況と聞いていましたので、取りあえず有り難くキープ。
そして、60メートル、70、80とどんどん沖に出ていきます。
手ごたえがあったが、そのまま引かないので、根がかりかな?と思いましたが・・・
結果は、そこそこのアコウをゲット。

これで家族4人分の晩御飯は確保。
その後、沈黙の時間がしばし流れ・・はちさんとも、青物は諦めて、根魚にターゲットを絞ろうかと・・・。
すると、私とはちさんの魚探にヘンな魚影が・・・
はちさんと、こりゃロープじゃないの??・・・それともお互いのジグ??なんて話(笑)

前回、根魚を立て続けに上げたポイントに大移動。
途中、海藻くずが浮いている潮目で、追加のアコウ。

しばし、その地点で粘るが、、、それ以上は続かず。
前回ポイントに到着したが、結局振るわず。
日曜日ということもあり、早い目に沖あがりをしようということだったので、出撃場所方面に、ボチボチ戻りながら、潮目潮目で、タイラバを投下。
近くのカヤックの方からワラサが掛かったとかの話し声が聞こえてくる。
うーん、もう少し頑張るか!と思った瞬間。
40mラインで、ヒット!
真鯛を期待したが・・・・またもやアコウ。

そうこうしていると、madtakaさんのボートが近づいてきて、お聞きすると70のワラサをGETしたというお話。羨ましい。
(しかし、後にそれはワラサでなく、ヒラマサであったらしい。もっと羨ましい。詳しくはmadtakaさんのブログで。)
11:00には沖あがり。
青のハマチ、黄のアコウ。赤の○○○がほしいんですが・・・・(汗)
ちなみに、こんな赤いの釣れましたが、「君じゃないんだよ!!」リリース。

一体、魚を沢山釣る方と、釣れない者の差は何でしょうかね?
釣れる方の話を聞いていると・・・やはり豊富な経験に裏付けされた知識の差が大きいと、最近つくづく思いますわ。
アコウは、お刺身とアラ煮にて、ご馳走様。

ちなみに、包丁捌きは知識は不要で、圧倒的に数をこなさないとダメだそうです(笑)
Posted by yassun at
21:29
│Comments(12)
2014年06月03日
ハマチとアコウの代償
5月31日の話です。
実はその前の土曜日(25日)も南の方で出撃したのですが・・・貧釣果だったのでブログUPはしてませんでした。
その場所はカヤックフィッシングを始めたころに、よく出撃していたポイントで、昨年春からGWにかけて毎回出撃する度に真鯛を揚げた場所です。
今年はまだ真鯛を一枚しか上げていないので、夢よ再び!ということで、出ましたが、マイクロサイズのお魚が一匹だけです。

よって、今回(31日)は、確実に釣れる場所を目論んで出撃です。
其所は、昨今の釣果情報により、相当混み合いそうなので、早い目に出発し駐車場所を確保しなくてなりません。
出撃準備も身軽にする為に、ボートではなく、今回はカヤックで挑戦。
前日から出発移動し、相当余裕をもって、いつものコンビニで、船上用のパンと飲み物を購入。
レジでお金を払うその時、私の傍に何か大きな気配を感じ、振り向いたら、つりらーさん!
えー、ビックリ!
しかし、つりらーさんは、何故か当たり前のごとく話かけてくる。
(゜〇゜;)?????
!Σ(×_×;)!
!!!
どうも、はちさんと出撃の約束をしていて、このコンビニで待ち合わせとのこと、
それで私の車とカヤックがあったので、てっきりはちさんが私を誘ったものと思われていたようです。
まったくの偶然です。
もしかしたら、これが本当の鉢(はち)合わせかな(笑)
で、単独釣行の予定であったのですが、急きょつりらーさんとはちさんとご一緒させていただくことにしました。
ほんと、最近こういう現象が多いですね。カヤックフィッシングをやる方って基本発想がみな同じなので、いろんな場所でばったりとお会いすることが多いです。
初めてのポイントでどこを狙えば解らないが、ちょうどカヤックが1艘出て行かれたので、その方の後を追いながら、ポイントを攻めていきます。


最初は何の反応もなくて、今日もまた~と頭を過り、気分転換に、はちさんから頂いたフィレオフィッシュをパクって縁起を担ぎます(笑)

フィレオフィッシュの効果があったのか、40メーターラインに入ったところで、毎度お馴染みのハマチ君をゲット。まずはキープ。

そして2本目。これもキープ。

3本目、カヤックフィッシングを初めてのリリース。

釣って食べられない魚は釣らない。釣った魚は全て食べる。というのをモットーとしていましたが、この分では7時にはクーラー満タンになっちゃうかもしれないということで、リリース。
後は、掛かりの悪いもの以外は基本リリースすることに♪
これまでジギングはよく解らないので、タイラバ・インチクを多用していましたが・・・・
ハマチは良い練習台になることがわかり、しゃくりパターンを変えてみたり、ジグのローテーションをしてみたりと、今日はどんな色や形状、またしゃくりに反応するのか?と考えながらチャレンジしました。
しかし、、、、
アコウを一匹ゲットした後に、シーフラワーを根かかりで殉職。最近根かかりはほとんどなかったでショック。

ラインを組み直して、はちさんの近くに行ってみたら、ハマチにアコウ、ガシラと、魚種を確実に伸ばされています。
私も負けじと、根魚狙いに、先ほどの根を狙い行きます。
しかし、ハマチの連続!

そうこうしているうちに、スピニングリールのがぶっ壊れました。
ハマチの引きに耐えられずに、ステイの部分が折れたのです。

こんなこともあるのか?
いや、あってもおかしくない!
それまでもリーリングをしている時に何か柔い感じがあったのです。
もともとカヤックフィッシングをやり始めたときに、右も左も解らなかったので、取り敢えず釣具店で格安セットを購入したものです。
もうちょっとマトモなものにそろそろ変えないと思っていた矢先なので、GOODタイミングと言えばGOODタイミング。但し、財布は痛いですが…(笑)
スピニングリールが無い以上は、今日はブリは狙えてないね~。それも痛い…(笑)
つりらーさんに事情を話して早上がりする旨を電話。
帰還途中に、ご近所のお土産用のハマチをクーラーボックスにぼちぼち追加しながら、あわよくばとタイラバで鯛を狙います。
途中、ジグで大物アコウをゲット。

どうも根があるようです。
GPSで確認しながら同じ場所を何回か流していみると、アコウの連続ヒット。


ちょっと夢中になり・・・

しかし、ここでまたギャロップを殉職。
リアにトリプルフックがついているのは根かかりしやすいやな。
どうも使い方が間違えているのかな。
これで納竿。
まだつりらーさんとはちさんは沖にいるんだろうなと思いつつ、駐車場に戻ってみると、既にお二人とも帰還されて後片付けももう終わりがけじゃないですか。
ちょっと私が最後粘り過ぎたのか♪
ちなみに、つりらーさんは相変わらず爆釣でした。
その後、皆さんで新しい出撃場所の調査と再会を約束をし帰路へ。
つりらーさん、はちさん、お疲れ様でした。
ジグの殉職とリールの損壊はショックでしたが、いい勉強になりました。
アコウは塩焼きとお刺身でハマチは干物に

実はその前の土曜日(25日)も南の方で出撃したのですが・・・貧釣果だったのでブログUPはしてませんでした。
その場所はカヤックフィッシングを始めたころに、よく出撃していたポイントで、昨年春からGWにかけて毎回出撃する度に真鯛を揚げた場所です。
今年はまだ真鯛を一枚しか上げていないので、夢よ再び!ということで、出ましたが、マイクロサイズのお魚が一匹だけです。

よって、今回(31日)は、確実に釣れる場所を目論んで出撃です。
其所は、昨今の釣果情報により、相当混み合いそうなので、早い目に出発し駐車場所を確保しなくてなりません。
出撃準備も身軽にする為に、ボートではなく、今回はカヤックで挑戦。
前日から出発移動し、相当余裕をもって、いつものコンビニで、船上用のパンと飲み物を購入。
レジでお金を払うその時、私の傍に何か大きな気配を感じ、振り向いたら、つりらーさん!
えー、ビックリ!
しかし、つりらーさんは、何故か当たり前のごとく話かけてくる。
(゜〇゜;)?????
!Σ(×_×;)!
!!!
どうも、はちさんと出撃の約束をしていて、このコンビニで待ち合わせとのこと、
それで私の車とカヤックがあったので、てっきりはちさんが私を誘ったものと思われていたようです。
まったくの偶然です。
もしかしたら、これが本当の鉢(はち)合わせかな(笑)
で、単独釣行の予定であったのですが、急きょつりらーさんとはちさんとご一緒させていただくことにしました。
ほんと、最近こういう現象が多いですね。カヤックフィッシングをやる方って基本発想がみな同じなので、いろんな場所でばったりとお会いすることが多いです。
初めてのポイントでどこを狙えば解らないが、ちょうどカヤックが1艘出て行かれたので、その方の後を追いながら、ポイントを攻めていきます。


最初は何の反応もなくて、今日もまた~と頭を過り、気分転換に、はちさんから頂いたフィレオフィッシュをパクって縁起を担ぎます(笑)

フィレオフィッシュの効果があったのか、40メーターラインに入ったところで、毎度お馴染みのハマチ君をゲット。まずはキープ。

そして2本目。これもキープ。

3本目、カヤックフィッシングを初めてのリリース。

釣って食べられない魚は釣らない。釣った魚は全て食べる。というのをモットーとしていましたが、この分では7時にはクーラー満タンになっちゃうかもしれないということで、リリース。
後は、掛かりの悪いもの以外は基本リリースすることに♪
これまでジギングはよく解らないので、タイラバ・インチクを多用していましたが・・・・
ハマチは良い練習台になることがわかり、しゃくりパターンを変えてみたり、ジグのローテーションをしてみたりと、今日はどんな色や形状、またしゃくりに反応するのか?と考えながらチャレンジしました。
しかし、、、、
アコウを一匹ゲットした後に、シーフラワーを根かかりで殉職。最近根かかりはほとんどなかったでショック。

ラインを組み直して、はちさんの近くに行ってみたら、ハマチにアコウ、ガシラと、魚種を確実に伸ばされています。
私も負けじと、根魚狙いに、先ほどの根を狙い行きます。
しかし、ハマチの連続!

そうこうしているうちに、スピニングリールのがぶっ壊れました。
ハマチの引きに耐えられずに、ステイの部分が折れたのです。

こんなこともあるのか?
いや、あってもおかしくない!
それまでもリーリングをしている時に何か柔い感じがあったのです。
もともとカヤックフィッシングをやり始めたときに、右も左も解らなかったので、取り敢えず釣具店で格安セットを購入したものです。
もうちょっとマトモなものにそろそろ変えないと思っていた矢先なので、GOODタイミングと言えばGOODタイミング。但し、財布は痛いですが…(笑)
スピニングリールが無い以上は、今日はブリは狙えてないね~。それも痛い…(笑)
つりらーさんに事情を話して早上がりする旨を電話。
帰還途中に、ご近所のお土産用のハマチをクーラーボックスにぼちぼち追加しながら、あわよくばとタイラバで鯛を狙います。
途中、ジグで大物アコウをゲット。

どうも根があるようです。
GPSで確認しながら同じ場所を何回か流していみると、アコウの連続ヒット。


ちょっと夢中になり・・・

しかし、ここでまたギャロップを殉職。
リアにトリプルフックがついているのは根かかりしやすいやな。
どうも使い方が間違えているのかな。
これで納竿。
まだつりらーさんとはちさんは沖にいるんだろうなと思いつつ、駐車場に戻ってみると、既にお二人とも帰還されて後片付けももう終わりがけじゃないですか。
ちょっと私が最後粘り過ぎたのか♪
ちなみに、つりらーさんは相変わらず爆釣でした。
その後、皆さんで新しい出撃場所の調査と再会を約束をし帰路へ。
つりらーさん、はちさん、お疲れ様でした。
ジグの殉職とリールの損壊はショックでしたが、いい勉強になりました。
アコウは塩焼きとお刺身でハマチは干物に


Posted by yassun at
08:28
│Comments(8)
2014年05月18日
トラブル回顧録
JCM325+マーキュリー9.8で、これまで4回出撃しましが・・・・実は4回とも何らかのトラブルに見舞われております。
先ずは、記念すべき初回。
エンジンがかからない。タンクからエンジンにガソリンがどうも流れない。結局2時間以上後になってかかるようになったのだが・・・
これはプライマリーポンプの使い方に最初少しコツが必要だったようだ。

さらに午前は調子良かったのに、何故か午後から滑走しなくなり、アクセル全開にしても2馬力程度のスピードしかでない。しかも極端に船尾トリム。
これはカヤックと同じ感覚で、魚を絞めた後に汚物を洗い流すために、船内にバケツで海水を入れても、スカッパーホールから水が抜けるものと思い込んでいた。しかし、スカッパーホールは手動で開けなくてはならないのに気づかず、大量の海水のその重みと重心が影響したものと思われる。
そして2回目。
着岸時にランチングホイールのバネが外れて、紛失。コンビニ袋で応急処置。
後日販売店経由でメーカーよりバネを取り寄せ。


3回目。慌ててエアバルブをのキャップをフロアマットに挟んだままでエアを入れてしまい、キャップの紐が抜け落ちてしまった。
強力ボンドで修理。

同日、釣行後にボートを洗浄していたらセンターキールの張り付け具合に異常を発見。
販売店に写真を送り、メーカーに問い合わせてもらったら、エア漏れの心配はないが、本来はきちんとくっついているものなので、GW開けたら、無料で修理するので、メーカーに送ってほしいとのこと。

家帰って、マーキュリーを仕舞おうと思ったら、エンジンドーリーの片方のネジがなくなっていた。
別の余ってネジで代用。弛み落ちないよう接着剤で固定。

4回目(GW中)の釣行を終えて、翌日メーカーにボートを送るべく、自宅で洗浄していたら、フロアマットのエアパルプの空気弁が折れていることが判明。
販売店に写真送付で確認したら、年に数件そのような事が起こるとの事。修理は有償になるが、今回ボート本体と一緒にメーカーに送ってもらったら併せて修理してくれるとの事。

で、昨日、メーカー修理を終えて、めでたく帰還。
4回乗って、4回とも何らかのトラブルが発生。
ゴムボートは、カヤックと違って、デリケートなので、充分注意しなくてはいけないことがよくわかり勉強になりました。(ポジティブに考えよう‼︎)
エアパルプとランチングホイールバネのトラブルは決して少なくなさそうなので、やはり手元に予備は要りそうですね。(備えあれば憂なし‼︎)
先ずは、記念すべき初回。
エンジンがかからない。タンクからエンジンにガソリンがどうも流れない。結局2時間以上後になってかかるようになったのだが・・・
これはプライマリーポンプの使い方に最初少しコツが必要だったようだ。

さらに午前は調子良かったのに、何故か午後から滑走しなくなり、アクセル全開にしても2馬力程度のスピードしかでない。しかも極端に船尾トリム。
これはカヤックと同じ感覚で、魚を絞めた後に汚物を洗い流すために、船内にバケツで海水を入れても、スカッパーホールから水が抜けるものと思い込んでいた。しかし、スカッパーホールは手動で開けなくてはならないのに気づかず、大量の海水のその重みと重心が影響したものと思われる。
そして2回目。
着岸時にランチングホイールのバネが外れて、紛失。コンビニ袋で応急処置。
後日販売店経由でメーカーよりバネを取り寄せ。


3回目。慌ててエアバルブをのキャップをフロアマットに挟んだままでエアを入れてしまい、キャップの紐が抜け落ちてしまった。
強力ボンドで修理。

同日、釣行後にボートを洗浄していたらセンターキールの張り付け具合に異常を発見。
販売店に写真を送り、メーカーに問い合わせてもらったら、エア漏れの心配はないが、本来はきちんとくっついているものなので、GW開けたら、無料で修理するので、メーカーに送ってほしいとのこと。

家帰って、マーキュリーを仕舞おうと思ったら、エンジンドーリーの片方のネジがなくなっていた。
別の余ってネジで代用。弛み落ちないよう接着剤で固定。

4回目(GW中)の釣行を終えて、翌日メーカーにボートを送るべく、自宅で洗浄していたら、フロアマットのエアパルプの空気弁が折れていることが判明。
販売店に写真送付で確認したら、年に数件そのような事が起こるとの事。修理は有償になるが、今回ボート本体と一緒にメーカーに送ってもらったら併せて修理してくれるとの事。

で、昨日、メーカー修理を終えて、めでたく帰還。
4回乗って、4回とも何らかのトラブルが発生。
ゴムボートは、カヤックと違って、デリケートなので、充分注意しなくてはいけないことがよくわかり勉強になりました。(ポジティブに考えよう‼︎)
エアパルプとランチングホイールバネのトラブルは決して少なくなさそうなので、やはり手元に予備は要りそうですね。(備えあれば憂なし‼︎)
Posted by yassun at
06:03
│Comments(8)
2014年05月12日
日曜釣行記
先週は土曜日は風が微妙(微風ではなく)なので、早々に断念。
でもって、日曜日にはちさんとご一緒に出る予定をしましたが・・・
はちさんより、土曜の夕方にメール着信。
「仕事中にギッキクリ腰になっちゃったので、日曜日はキャンセル」とのこと。
えー、ガビーン!!
日曜日の出撃は誰かがいないと、1人じゃなかなかモチベーションが上がらない。
※次の日の仕事のことを考えると、何でわざわざ?と、出るのが少々億劫になるわけです。(笑)
しかし、既にカヤックの車への積み込みも終えており、準備万端。
今さら、やっば「やーめた」とはいきませんわね。
行かなかったら、行かなかったで、何で行かなかったと後悔するのは、目に見えてますからネ。
じゃ、後はどこで出るか?
そもそも行先ははちさんにお任せしいたので、改めて海快晴でチェック。
南でも北でも出せるがな~。
近場の未体験ゾーンにするか?、遠いが実績もあり、釣果情報の手堅いところにするか?
日曜日の釣りなので、サクっと釣り上げて、さっさと帰宅と行きたいね~。
少し遠いが、早い目に自宅を出発し、下道で移動、夜中準備で、夜明けと同時に出船、サクッと釣って、帰りは高速道路でさっさとという手があった。
と言うことて、結局、ハマチの実績ポイントに決定。
日曜日なので、駐車場混み合っているか心配だったが、午前3時の到着で、ギリセーフ。
おーおー、この場所に来たのは3回目なのですが、3回とも同じ方がおられるではないですか。
「おはようございます」
「3週連続でお会いしましたね」
「いや、毎週来てますよ(笑)」
「タフですね~」
こんな感じで、最近は、現地でいろんな方と知り合う機会も増えて楽しい!

4時37分出船。
思ったより、風も波もあり・・・さらに気温も水温も低い。厳しい。
また、魚探には、全く魚影が確認できない。

さっき漁師さんが、「鯛はまだやけど、ハマチはようあがっとるで~」と話に期待していたのだが・・・。
実績ポイントを始め、浅場、深場と丹念に調査をするが、ダメ~。
1時間以上が経過して、なんかヤバッて感じ。
修行僧のようになってるんちゃう?

しかし、徐々に・・・
太陽が昇り、気温も高くなり、風も波も落ち着き出した。
潮目を発見。
ジグを一旦着底させ、素早くタダ巻き、ショートの1ピッチジャーク、更にロングの1ピッチジャークを、繰り返す。
魚探には何も映ってなかったが・・・・ヒット!
予定どおり、ハマチです。
今回はサクっと釣って、さっさと帰宅なので、手返しを優先して、写真は最低限に。
その後、ポツポツと釣り上げる。(ダブルでのヒットもあり)

これまでは、なんとなくジグを落として、なんとなくシャクッていたが、今回は潮目を読みながら、ジグも水深を見ながらチョイスしてみたり、シャクリ方も工夫してみたりして、結果も伴ったので、なんとなく納得。
て言うか、ハマチ牧場状態なので、どんな釣り方でも、ジグでも釣れたかもしれんへんけど(笑)
それはさておき、10本釣ったら早々に帰還と決めていたので、早く釣るためにはどうしたらいい?という発想が良かったのかも知れない。
7本ハマチを釣り上げたところで・・・・
ググ。
この日一番の強い引き。
ドラグを締めないと、どんどん引っ張られる。
ひょっとしたら鰤? いや大真鯛?
期待を膨らませ、慎重に慎重を重ね巻き上げる。
ようやく魚体を確認。
ハマチよりは大きいが、鰤よりは小さいね。
関西で言うメジロ?関東で言うワラサ?

それなりのサイズアップをGETし満足。
これなら、もう少し粘れば、鰤も・・・・・。と一瞬頭をよぎったが。
明日は仕事、予定の10本には2本不足しているが、これにて打ち止め。
沖から戻りがけに、少し風と波が強まった。
岸近くになり、三角波に遭遇。
波がバウやサイドから乗り越えてくる。
やばっ〜。前回の恐怖が甦る。
スピードをやたら上げると波にぶつかり、バランスを崩してしまう為、
慎重にスピードを調整し、帰還。
ひょっとしたらクーラーボックスの重みでバウ側が少し沈んでいるのかもしれない。
今までそこそこしかクーラーボックスを埋めなかったので、気づかなかったかもしれない。
釣れた際のクーラーボックスの位置は大きな課題か?? うれしい悲鳴やね。
9時半には着岸。10時半には撤収。
高速移動にて自宅には13時着。

魚を捌いて、ご近所と実家におすそ分けし、道具と車の洗車をして、それでも16時前。
うーん、このパターンで行けば日曜日の釣りもドンマイね!
でもって、日曜日にはちさんとご一緒に出る予定をしましたが・・・
はちさんより、土曜の夕方にメール着信。
「仕事中にギッキクリ腰になっちゃったので、日曜日はキャンセル」とのこと。
えー、ガビーン!!
日曜日の出撃は誰かがいないと、1人じゃなかなかモチベーションが上がらない。
※次の日の仕事のことを考えると、何でわざわざ?と、出るのが少々億劫になるわけです。(笑)
しかし、既にカヤックの車への積み込みも終えており、準備万端。
今さら、やっば「やーめた」とはいきませんわね。
行かなかったら、行かなかったで、何で行かなかったと後悔するのは、目に見えてますからネ。
じゃ、後はどこで出るか?
そもそも行先ははちさんにお任せしいたので、改めて海快晴でチェック。
南でも北でも出せるがな~。
近場の未体験ゾーンにするか?、遠いが実績もあり、釣果情報の手堅いところにするか?
日曜日の釣りなので、サクっと釣り上げて、さっさと帰宅と行きたいね~。
少し遠いが、早い目に自宅を出発し、下道で移動、夜中準備で、夜明けと同時に出船、サクッと釣って、帰りは高速道路でさっさとという手があった。
と言うことて、結局、ハマチの実績ポイントに決定。
日曜日なので、駐車場混み合っているか心配だったが、午前3時の到着で、ギリセーフ。
おーおー、この場所に来たのは3回目なのですが、3回とも同じ方がおられるではないですか。
「おはようございます」
「3週連続でお会いしましたね」
「いや、毎週来てますよ(笑)」
「タフですね~」
こんな感じで、最近は、現地でいろんな方と知り合う機会も増えて楽しい!

4時37分出船。
思ったより、風も波もあり・・・さらに気温も水温も低い。厳しい。
また、魚探には、全く魚影が確認できない。

さっき漁師さんが、「鯛はまだやけど、ハマチはようあがっとるで~」と話に期待していたのだが・・・。
実績ポイントを始め、浅場、深場と丹念に調査をするが、ダメ~。
1時間以上が経過して、なんかヤバッて感じ。
修行僧のようになってるんちゃう?

しかし、徐々に・・・
太陽が昇り、気温も高くなり、風も波も落ち着き出した。
潮目を発見。
ジグを一旦着底させ、素早くタダ巻き、ショートの1ピッチジャーク、更にロングの1ピッチジャークを、繰り返す。
魚探には何も映ってなかったが・・・・ヒット!
予定どおり、ハマチです。
今回はサクっと釣って、さっさと帰宅なので、手返しを優先して、写真は最低限に。
その後、ポツポツと釣り上げる。(ダブルでのヒットもあり)

これまでは、なんとなくジグを落として、なんとなくシャクッていたが、今回は潮目を読みながら、ジグも水深を見ながらチョイスしてみたり、シャクリ方も工夫してみたりして、結果も伴ったので、なんとなく納得。
て言うか、ハマチ牧場状態なので、どんな釣り方でも、ジグでも釣れたかもしれんへんけど(笑)
それはさておき、10本釣ったら早々に帰還と決めていたので、早く釣るためにはどうしたらいい?という発想が良かったのかも知れない。
7本ハマチを釣り上げたところで・・・・
ググ。
この日一番の強い引き。
ドラグを締めないと、どんどん引っ張られる。
ひょっとしたら鰤? いや大真鯛?
期待を膨らませ、慎重に慎重を重ね巻き上げる。
ようやく魚体を確認。
ハマチよりは大きいが、鰤よりは小さいね。
関西で言うメジロ?関東で言うワラサ?

それなりのサイズアップをGETし満足。
これなら、もう少し粘れば、鰤も・・・・・。と一瞬頭をよぎったが。
明日は仕事、予定の10本には2本不足しているが、これにて打ち止め。
沖から戻りがけに、少し風と波が強まった。
岸近くになり、三角波に遭遇。
波がバウやサイドから乗り越えてくる。
やばっ〜。前回の恐怖が甦る。
スピードをやたら上げると波にぶつかり、バランスを崩してしまう為、
慎重にスピードを調整し、帰還。
ひょっとしたらクーラーボックスの重みでバウ側が少し沈んでいるのかもしれない。
今までそこそこしかクーラーボックスを埋めなかったので、気づかなかったかもしれない。
釣れた際のクーラーボックスの位置は大きな課題か?? うれしい悲鳴やね。
9時半には着岸。10時半には撤収。
高速移動にて自宅には13時着。

魚を捌いて、ご近所と実家におすそ分けし、道具と車の洗車をして、それでも16時前。
うーん、このパターンで行けば日曜日の釣りもドンマイね!
Posted by yassun at
23:19
│Comments(10)
2014年05月06日
偶然の連続
前回(26日)に洋上で偶然にも「営業中」のノボリを発見し、『海の楽園』のmidoriishiさんにお会いしたのは記述のとおり。
2日、その26日に撃沈を食らった場所に、今度はフリーダムでリベンジにチャレンジ!

前回の教訓にて、今回は沖合まで出ずに、近場の40mラインで、そして軽いシャクリでステイ。
ググ。
喰った~!

その後立て続けに、6連続ヒット!
リリースなしで、すべてキャッチ。
しばし、アタリが止まり、少し沖合に出て大物でも狙ってみかと・・・・。
うっ、斜め前方に、足こぎカヤックに、竹傘。
うーん、どこかで見たような・・・。
でも、あの方は、確か青色のカヤックだったような。
沖合で、ハマチを一本追加。
「ハマチは、もう、えーわ」と思いきや、さらに一本追加。
基本釣った魚は全て食べる派なので、これ以上釣ってもお裾分けするにも限界、納竿。
のんびり後片付けをしていたら、先ほどの足こぎカヤックの方も着岸され、どうやら終了のようだ。
足こぎホビー、竹傘・・・・・テクテク・・・・私と同じゲジゲジナンバーの車へ。
「big-budさん?」
「そうですが・・どなたでしたっけ?」
「昨年、ビワマストローリングでご一緒させていただいたyassunです。」
「あーあー」
てなわけで、偶然にも『まぁ、ボチボチでんなぁ』のbig-budさんにお会い致しました。
しばし、ご近所アングラーの話題や、ビワマスの話題や・・・・。
次に日は変わり・・・
4日に南で出たかったのですが、強風でダメそう。
5日は雨の予報。
6日は翌日勤務のことを考えアウト。
4日の北は風は問題ないが、波が少し高い。
で、結局悩んだ末、行って現地での状況判断することに。
それも、少し西の方から出撃することに。
(ちょっと9.8馬力で試してみたいことがあり)
現地に到着、何とか出せそうな感じ。
そうこうしている内に、ある方からメール。
東でハマチを目指されたのですが、高波で出るのを断念とのこと。
「そちらは、どうですか?」
「何とか、出せますよ」
「では、そちらに向かいます」
「えっ、じゃ待ってます」
その後・・・見覚えのある銀のワンボックスカーが到着。
ということで、前回つりらーさんとご一緒だった『フリーダム乗り』のはちさんと再会。
ちなみに、はちさんのご友人の方もフリーダムでした。
フリーダム軍団を形成できますね(笑)

このS湾にはU島、O島、S島と、Oの石。
そして大きな根が3つ。
9.8馬力で・・・
まずはU島周辺。
そして、Kグリ。
次に、Oグリ。
さらにAグリ。
お触りが二度ありましたが・・・・まったくダメ~。
では、過去に実績のあるO島の手前と裏を攻めてみるかと、移動。
ブーン。
おや、既にマイ実績ポイントに先客が入っておられる。
うっ、青のカヤックに、赤のライフジャケット。
カウボーイハット。
何処かで見たことがあるような・・・?

「どうですか?」
「ガシラが一匹に・・・」
「え、ひょっとしてK田さんじゃないですか?」
「そうですよ」
昨年、そる男さんとご一緒したこれまた『ご近所アングラー』のK田さんと、偶然にも洋上で再会。
(フェイスブックではよく繋がっているんですが・・・)
FBでは、3日4日の一泊二日で、出るご予定はお聞きしていましたが、まさかこんところでお会いするとは!
しばし、昨日の釣果情報をお聞きし、またの再会をお約束しながら・・・
私は、昨年大真鯛を上げたにO島の裏手に移動。
流石に外海に近く、ザップーン、サップーン。
オエ、オエ。
船酔いモード。
一度、はちさんの状況を伺いに出撃地近くまで戻る。
はちさんもご友人の方も厳しいとのこと。
「なんか釣れそうな水の色じゃないですもんね。」
で、次にS島周辺を調査する為に、ブーン。
でもサッパリ。
後残すは、まだ行ったことのないOの石であるが・・・・
・・・・
・・・・
今日は、辞めた! 恐らく釣れんでしょうから・・。
これで目論見終了。
ようは、9.8馬力があれば、一か所の出撃ポイントからS湾全体を攻めるこが可能って!
カヤックだったら、絶対無しえないが、9.8馬力だと実現可能。(約5時間で31キロの移動)
でも、釣果が伴わなければ、意味なですが・・・・・(笑)
という具合に、このGW中に、あまり魚にはお会いしましせんでしたが、洋上で偶然にお会いする方が多かったのはびっくりです。
2日、その26日に撃沈を食らった場所に、今度はフリーダムでリベンジにチャレンジ!

前回の教訓にて、今回は沖合まで出ずに、近場の40mラインで、そして軽いシャクリでステイ。
ググ。
喰った~!

その後立て続けに、6連続ヒット!
リリースなしで、すべてキャッチ。
しばし、アタリが止まり、少し沖合に出て大物でも狙ってみかと・・・・。
うっ、斜め前方に、足こぎカヤックに、竹傘。
うーん、どこかで見たような・・・。
でも、あの方は、確か青色のカヤックだったような。
沖合で、ハマチを一本追加。
「ハマチは、もう、えーわ」と思いきや、さらに一本追加。
基本釣った魚は全て食べる派なので、これ以上釣ってもお裾分けするにも限界、納竿。
のんびり後片付けをしていたら、先ほどの足こぎカヤックの方も着岸され、どうやら終了のようだ。
足こぎホビー、竹傘・・・・・テクテク・・・・私と同じゲジゲジナンバーの車へ。
「big-budさん?」
「そうですが・・どなたでしたっけ?」
「昨年、ビワマストローリングでご一緒させていただいたyassunです。」
「あーあー」
てなわけで、偶然にも『まぁ、ボチボチでんなぁ』のbig-budさんにお会い致しました。
しばし、ご近所アングラーの話題や、ビワマスの話題や・・・・。
次に日は変わり・・・
4日に南で出たかったのですが、強風でダメそう。
5日は雨の予報。
6日は翌日勤務のことを考えアウト。
4日の北は風は問題ないが、波が少し高い。
で、結局悩んだ末、行って現地での状況判断することに。
それも、少し西の方から出撃することに。
(ちょっと9.8馬力で試してみたいことがあり)
現地に到着、何とか出せそうな感じ。
そうこうしている内に、ある方からメール。
東でハマチを目指されたのですが、高波で出るのを断念とのこと。
「そちらは、どうですか?」
「何とか、出せますよ」
「では、そちらに向かいます」
「えっ、じゃ待ってます」
その後・・・見覚えのある銀のワンボックスカーが到着。
ということで、前回つりらーさんとご一緒だった『フリーダム乗り』のはちさんと再会。
ちなみに、はちさんのご友人の方もフリーダムでした。
フリーダム軍団を形成できますね(笑)

このS湾にはU島、O島、S島と、Oの石。
そして大きな根が3つ。
9.8馬力で・・・
まずはU島周辺。
そして、Kグリ。
次に、Oグリ。
さらにAグリ。
お触りが二度ありましたが・・・・まったくダメ~。
では、過去に実績のあるO島の手前と裏を攻めてみるかと、移動。
ブーン。
おや、既にマイ実績ポイントに先客が入っておられる。
うっ、青のカヤックに、赤のライフジャケット。
カウボーイハット。
何処かで見たことがあるような・・・?

「どうですか?」
「ガシラが一匹に・・・」
「え、ひょっとしてK田さんじゃないですか?」
「そうですよ」
昨年、そる男さんとご一緒したこれまた『ご近所アングラー』のK田さんと、偶然にも洋上で再会。
(フェイスブックではよく繋がっているんですが・・・)
FBでは、3日4日の一泊二日で、出るご予定はお聞きしていましたが、まさかこんところでお会いするとは!
しばし、昨日の釣果情報をお聞きし、またの再会をお約束しながら・・・
私は、昨年大真鯛を上げたにO島の裏手に移動。
流石に外海に近く、ザップーン、サップーン。
オエ、オエ。
船酔いモード。
一度、はちさんの状況を伺いに出撃地近くまで戻る。
はちさんもご友人の方も厳しいとのこと。
「なんか釣れそうな水の色じゃないですもんね。」
で、次にS島周辺を調査する為に、ブーン。
でもサッパリ。
後残すは、まだ行ったことのないOの石であるが・・・・
・・・・
・・・・
今日は、辞めた! 恐らく釣れんでしょうから・・。
これで目論見終了。
ようは、9.8馬力があれば、一か所の出撃ポイントからS湾全体を攻めるこが可能って!
カヤックだったら、絶対無しえないが、9.8馬力だと実現可能。(約5時間で31キロの移動)
でも、釣果が伴わなければ、意味なですが・・・・・(笑)
という具合に、このGW中に、あまり魚にはお会いしましせんでしたが、洋上で偶然にお会いする方が多かったのはびっくりです。
Posted by yassun at
10:03
│Comments(12)
2014年04月28日
踊れないカーニバル
うーん、今回の釣行はブログに載せようかどうか迷ったのですが・・・やはり、載せることとしました。
釣れる時に、釣れる場所に行かなきゃ、魚は釣れない。
釣れる時に、釣れる場所に行きゃ、魚は絶対に釣れる。
で、今回は、釣れている時に、釣れている場所に、行ったのですが・・・
他の皆さんは、大カーニバル状態であったのに、私ひとり貧しい結果でした。(恥)
日曜日か土曜日かどちらで出撃しようかと迷っている最中・・・ご近所アングラーのそる男さんから土曜日の出撃のお話を頂く。
金曜日は、会社での飲み会があり、一次会、そして二次会と参加するものの・・・
二次会は早い目にひとり切り上げさせていただき、0:00に帰宅。
夜中に車に道具を積み込み、就寝(アルコールを抜かないと・・ネ)。
朝方5:00過ぎに起床して、既に現地に向かったそる男さんから詳細の出撃場所のメールをもらう。
そこは、前から行ってみたかった場所で、ちょっと遠いが・・・初めての場所。
とにもかくにも早くつきたいので、贅沢に高速道路を利用することに。5:37

しかし、高速に乗った瞬間、何気なしにポケットを触ってみると、
あちゃー、カミさんの今日使う予定の自動車のカギを持ってきてしまった。
こりゃ、あかんわ。
気づいたのが早くて良かったと思うか、ずーと気づかんかった方が良かったと思うか、微妙。
次のインターで降りて(5:48)、下道で、帰宅。

車のカギを玄関において・・再度、高速道路に。6:11

はやる気持ちを抑えながらも、安全運転。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~ー(・∀・)ー ブーン
目的地のインターで降りて、県道を走行中。
そる男さんから「ハマチ、入れ食い状態」のメールに気づく。8:18
「早く、行きたい」
「私の分を残しておいて~」と返信。
そる男さんから教えてもらった現地の駐車場にようやく到着。9:00
ちょっと、地形的に、出準準備には、手間のかかる場所やな~と思っていると・・・
もう一台カヤックを積んだ車が到着。
こんな遅い到着の方が他にもおられたとは・・・、ご挨拶。
後に解ったのですが・・・「忙中閑だらけ」のRIMさんでした。
RIMさんも、madtakaさんの情報でこちらに急きょ来られたとのこと。
「madtakaさんが、70mラインで、ハマチ30本以上揚げている」とのリアルタイム情報を頂く。
早く準備をしなければならないと、駐車場から出撃場所へ、えっちらおっちら、道具を運ぶ。
うーん、こんな険しい場所と解っていたら、ゴムボではなく、カヤックでこりゃ良かったと、後悔。
焦る気持ちが災いし、ボートセッティングの順序を間違えて、先ずは、高圧エアフロアの木板をはめ込むのを失念。
一旦空気を入れたが、また抜き直し。
しかし、またエア注入を終えた途端。
エア注入口のキャップを高圧エアフロアの下になった状態で膨らましので、紐がプッツンしてしまったことに気づく。ショック!

また、空気を抜き直し、エアフロア下に入った、キャップを取り出す。
ようやく、海に出れる状態になったが・・・・近場は藻が多く、エンジンをかけるにはもう少し沖まで、オールで漕がなきゃダメ。
そうこうモタモタしているうちに、突然、声をかけられた。
振り向くと、そる男さんじゃないですか。
もう釣り過ぎて、食べきれないので、本日は切り上げるとのこと。
「えー、まだカーニバルには、間に合いますかね?」
「大丈夫と思いますよ。」
「じゃ、私も・・・・」ということで、一揆に沖の70mラインに向かいます。10:07

廻りにゴムボ船団が数艇いますが、しかし、爆釣の様子はなし。
うっ、乗り遅れたか!
ジグ、インチクと試すが・・・・しーん。
潮も動いていない。
そる男さんの情報だと、潮が動いてなくても釣れたという話なのですが・・・
少しづつ、沖へポイントを変えて、ジグを投下するが、全く反応なし。
9.8馬力の威力をいかんなく発揮し、ポイント移動していたら・・・
向こうから見覚えのある「営・業・中」のノボリが。
方向転換をし、近くまで行ってみると、やはりmidoriisiさんじゃないですか~。
ご挨拶させていただき、釣果情報をお聞きすると・・・・
「ハマチばっかりですよ~」とのこと。
「ハマチで良いですから、早く釣りたい」との旨を申し上げると・・・
○○の方で、鳥山とナブラが立っていたとの情報をいただく。
9.8馬力の威力で、一揆に他エリアのポイントへ大移動。早~い。

でも、釣れな~い。
他のゴムボ、カヤックの動向を参考にしながら、ポイント移動するが、全く反応なし。
もう一度、最初のゴムボ船団(70mライン)に、戻るが・・・・
潮も完全に止まり、風も無風状態。まったりした時間が過ぎていく。

ふっと前を見ると、RIMさんのカヤックが見えた。
近づいて、釣果をお聞きすると、今しがたこのポイントで真鯛が上がって、ハマチは午前中にそこそこ挙げましたよとのこと。
えー、うそー、私と同じくらい遅く出たので、てっきりRIMさんもハマチカーニバルに乗り遅れたと思っていたのに・・・何故???
しばし、真鯛が上がったというポイントで、私もタイラバで粘るが、反応なし。
おもきって80mラインまで行ってみるかということで、一揆に沖に。
少し風が出てきて、潮も動き出した。
魚探に怪しいが影が・・・。
インチクで攻めてみると・・・・手ごたえあり。
しかし、あまり引かないね。
根漁か?と思いつつ、引き上げてみると、青と銀の魚体が・・・。
念願のハマチ一匹をゲット。

一匹だけじゃ、家族4人分には足らず。
二匹目を狙うが・・・・風の影響でうまくラインがでない。
時間も15:00を廻ったところで、納竿。
着岸し、既に後片付けをされていたカヤックの方に釣果をお聞きしたら・・・大爆釣だったとのこと。
良ければ、魚をもらってほしいとのこと。
自分が釣ったものではないので、家族へどう言えば良いかと一瞬頭を過ぎったが・・厚かましくハマチを5本いただきました。

その方曰く、今日は40メートルラインが一番釣れたとのこと。
そして、しゃくりパターンがあって、ショートピッチのステイでないと、食わないとのこと。
えー、そうだったのか!
すっかり、青物=沖と、だから70mラインが爆釣と思っていたのは大間違いだったということか。
そういやそる男さんも「ゴムボ船団は70mラインに集結しているが、自分は近場で揚げた」というメールをもらっていたな~。
9.8馬力のゴムボで、いい気になって、沖を攻めまくったのが裏目に出たわけですな。
この場所は、そんなにポイントが遠くないことと、険しい出撃準備のことを考えると、ゴムボでなくて、カヤックの方が良かったなと思うのは・・・・
ハマチカーニバルに乗り遅れた者の言う・・・・これがホントの「後の祭り」。(自虐)
その後、RIMさんの情報によると・・・
ハマチをわけていただいたご親切な方は、ブログはやってはおられないが、豊田の有名な○○さんという方らしい。
RIMさん、豊田の○○さん、いろいろ有難うございました。
また、どこかでお会いすると思います。
今後ともよろしくお願い致します。
釣れる時に、釣れる場所に行かなきゃ、魚は釣れない。
釣れる時に、釣れる場所に行きゃ、魚は絶対に釣れる。
で、今回は、釣れている時に、釣れている場所に、行ったのですが・・・
他の皆さんは、大カーニバル状態であったのに、私ひとり貧しい結果でした。(恥)
日曜日か土曜日かどちらで出撃しようかと迷っている最中・・・ご近所アングラーのそる男さんから土曜日の出撃のお話を頂く。
金曜日は、会社での飲み会があり、一次会、そして二次会と参加するものの・・・
二次会は早い目にひとり切り上げさせていただき、0:00に帰宅。
夜中に車に道具を積み込み、就寝(アルコールを抜かないと・・ネ)。
朝方5:00過ぎに起床して、既に現地に向かったそる男さんから詳細の出撃場所のメールをもらう。
そこは、前から行ってみたかった場所で、ちょっと遠いが・・・初めての場所。
とにもかくにも早くつきたいので、贅沢に高速道路を利用することに。5:37

しかし、高速に乗った瞬間、何気なしにポケットを触ってみると、
あちゃー、カミさんの今日使う予定の自動車のカギを持ってきてしまった。
こりゃ、あかんわ。
気づいたのが早くて良かったと思うか、ずーと気づかんかった方が良かったと思うか、微妙。
次のインターで降りて(5:48)、下道で、帰宅。

車のカギを玄関において・・再度、高速道路に。6:11

はやる気持ちを抑えながらも、安全運転。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~ー(・∀・)ー ブーン
目的地のインターで降りて、県道を走行中。
そる男さんから「ハマチ、入れ食い状態」のメールに気づく。8:18
「早く、行きたい」
「私の分を残しておいて~」と返信。
そる男さんから教えてもらった現地の駐車場にようやく到着。9:00
ちょっと、地形的に、出準準備には、手間のかかる場所やな~と思っていると・・・
もう一台カヤックを積んだ車が到着。
こんな遅い到着の方が他にもおられたとは・・・、ご挨拶。
後に解ったのですが・・・「忙中閑だらけ」のRIMさんでした。
RIMさんも、madtakaさんの情報でこちらに急きょ来られたとのこと。
「madtakaさんが、70mラインで、ハマチ30本以上揚げている」とのリアルタイム情報を頂く。
早く準備をしなければならないと、駐車場から出撃場所へ、えっちらおっちら、道具を運ぶ。
うーん、こんな険しい場所と解っていたら、ゴムボではなく、カヤックでこりゃ良かったと、後悔。
焦る気持ちが災いし、ボートセッティングの順序を間違えて、先ずは、高圧エアフロアの木板をはめ込むのを失念。
一旦空気を入れたが、また抜き直し。
しかし、またエア注入を終えた途端。
エア注入口のキャップを高圧エアフロアの下になった状態で膨らましので、紐がプッツンしてしまったことに気づく。ショック!

また、空気を抜き直し、エアフロア下に入った、キャップを取り出す。
ようやく、海に出れる状態になったが・・・・近場は藻が多く、エンジンをかけるにはもう少し沖まで、オールで漕がなきゃダメ。
そうこうモタモタしているうちに、突然、声をかけられた。
振り向くと、そる男さんじゃないですか。
もう釣り過ぎて、食べきれないので、本日は切り上げるとのこと。
「えー、まだカーニバルには、間に合いますかね?」
「大丈夫と思いますよ。」
「じゃ、私も・・・・」ということで、一揆に沖の70mラインに向かいます。10:07

廻りにゴムボ船団が数艇いますが、しかし、爆釣の様子はなし。
うっ、乗り遅れたか!
ジグ、インチクと試すが・・・・しーん。
潮も動いていない。
そる男さんの情報だと、潮が動いてなくても釣れたという話なのですが・・・
少しづつ、沖へポイントを変えて、ジグを投下するが、全く反応なし。
9.8馬力の威力をいかんなく発揮し、ポイント移動していたら・・・
向こうから見覚えのある「営・業・中」のノボリが。
方向転換をし、近くまで行ってみると、やはりmidoriisiさんじゃないですか~。
ご挨拶させていただき、釣果情報をお聞きすると・・・・
「ハマチばっかりですよ~」とのこと。
「ハマチで良いですから、早く釣りたい」との旨を申し上げると・・・
○○の方で、鳥山とナブラが立っていたとの情報をいただく。
9.8馬力の威力で、一揆に他エリアのポイントへ大移動。早~い。

でも、釣れな~い。
他のゴムボ、カヤックの動向を参考にしながら、ポイント移動するが、全く反応なし。
もう一度、最初のゴムボ船団(70mライン)に、戻るが・・・・
潮も完全に止まり、風も無風状態。まったりした時間が過ぎていく。

ふっと前を見ると、RIMさんのカヤックが見えた。
近づいて、釣果をお聞きすると、今しがたこのポイントで真鯛が上がって、ハマチは午前中にそこそこ挙げましたよとのこと。
えー、うそー、私と同じくらい遅く出たので、てっきりRIMさんもハマチカーニバルに乗り遅れたと思っていたのに・・・何故???
しばし、真鯛が上がったというポイントで、私もタイラバで粘るが、反応なし。
おもきって80mラインまで行ってみるかということで、一揆に沖に。
少し風が出てきて、潮も動き出した。
魚探に怪しいが影が・・・。
インチクで攻めてみると・・・・手ごたえあり。
しかし、あまり引かないね。
根漁か?と思いつつ、引き上げてみると、青と銀の魚体が・・・。
念願のハマチ一匹をゲット。

一匹だけじゃ、家族4人分には足らず。
二匹目を狙うが・・・・風の影響でうまくラインがでない。
時間も15:00を廻ったところで、納竿。
着岸し、既に後片付けをされていたカヤックの方に釣果をお聞きしたら・・・大爆釣だったとのこと。
良ければ、魚をもらってほしいとのこと。
自分が釣ったものではないので、家族へどう言えば良いかと一瞬頭を過ぎったが・・厚かましくハマチを5本いただきました。

その方曰く、今日は40メートルラインが一番釣れたとのこと。
そして、しゃくりパターンがあって、ショートピッチのステイでないと、食わないとのこと。
えー、そうだったのか!
すっかり、青物=沖と、だから70mラインが爆釣と思っていたのは大間違いだったということか。
そういやそる男さんも「ゴムボ船団は70mラインに集結しているが、自分は近場で揚げた」というメールをもらっていたな~。
9.8馬力のゴムボで、いい気になって、沖を攻めまくったのが裏目に出たわけですな。
この場所は、そんなにポイントが遠くないことと、険しい出撃準備のことを考えると、ゴムボでなくて、カヤックの方が良かったなと思うのは・・・・
ハマチカーニバルに乗り遅れた者の言う・・・・これがホントの「後の祭り」。(自虐)
その後、RIMさんの情報によると・・・
ハマチをわけていただいたご親切な方は、ブログはやってはおられないが、豊田の有名な○○さんという方らしい。
RIMさん、豊田の○○さん、いろいろ有難うございました。
また、どこかでお会いすると思います。
今後ともよろしくお願い致します。
Posted by yassun at
20:29
│Comments(16)
2014年04月23日
ランチングホイールのバネ
前回の釣行で無くなったランチングホイールのバネを販売店経由でメーカーから調達しました。

本体+メーカーから販売店迄の郵送料+販売店から自宅迄の郵送料、シメテ1762円也。
高いか安いか微妙(笑)
販売店いわく、過去にそのバネが外れたと言う話は聞いたことないとの事だったが、つりらーさんの話やネット情報によると、結構怪しそう♪
今後の事を踏まえて、ホームセンターで代用品を物色したところ、メーカー品より少し細くて柔いが、長さはほぼ同じものを発見。

二本セットで、289円。一本145円。
これは、絶対安いでしょう。
こうなるとメーカー品の高さが異様に際立つ(笑)

実際装着してみて問題は無さそう。
恐らく実践にも耐えられるんではないでしょうか。

しかし、、今回は折角買ったジョイクラフト御用達の高級バネを使うことにしました。(爆)

本体+メーカーから販売店迄の郵送料+販売店から自宅迄の郵送料、シメテ1762円也。
高いか安いか微妙(笑)
販売店いわく、過去にそのバネが外れたと言う話は聞いたことないとの事だったが、つりらーさんの話やネット情報によると、結構怪しそう♪
今後の事を踏まえて、ホームセンターで代用品を物色したところ、メーカー品より少し細くて柔いが、長さはほぼ同じものを発見。

二本セットで、289円。一本145円。
これは、絶対安いでしょう。
こうなるとメーカー品の高さが異様に際立つ(笑)

実際装着してみて問題は無さそう。
恐らく実践にも耐えられるんではないでしょうか。

しかし、、今回は折角買ったジョイクラフト御用達の高級バネを使うことにしました。(爆)
Posted by yassun at
07:33
│Comments(4)
2014年04月20日
ちょい工夫 OK 7連発♪
今週は、強風予報のため、海には出れないと思ったので、気になっていた船備品をちょい工夫をしました。
先ずはラックの置き場所

このようにいつもカヤックの時に使っているお気に入りのコンテナラックをゴムボでも直置きにしていましたが、
クーラーボックスのスペースを確保するため、腰掛板上に装備することに・・・・・

ホームセンターで購入した木板で、腰掛板に合わして、採寸カットし、ボンドで貼り合わせ、そしてボルトを通せるようドリルで穴あけ。

簡単に手で締めれるようボルトにプラスチックのノブをつけ、ナットも木板とボンドで固定してあります。

そして横滑りしないよう内側にラバーを貼り付け。

木板ー腰掛板ーラックを、ボルトとナットで固定。
OK (*^^*)
一丁上がり!
次に横置きロッドホルダー

ホームセンターでホースをカット購入。なんと22円也(笑)

ハサミでカットし、タイラップで固定。

前後を同じようにセット。
(ラック位置を高くしたことにより横置きも実現♪)
OK (^-^)
もう少し太いホースの方がよかったね。
次にゼファーのZデプスキャッチャー
振動子のバーを上げた状態で保てるという謳い文句であるが、2回使っただけでユルユル。
全く機能しない。

ゴム紐で固定出来るように工夫。
OK (^-^)v
こんなに早くダメになるとは、チィッと高いね。
次にGPSの置き場所

塩ビパイプの中にゴム紐をとおしてフック。

こんな感じ。
OK \(^^)/
高圧エアフロアの保護カーペット

またもやホームセンターでビニールマットを購入し、エアフロアの形状に合わしてカット。
(装着写真は割愛)
OK (^○^)
見た目は人工芝マットの方が良かったが・・・
落としたモノがすぐ判るように黒だっぺ。
キャリーバッグの隅のプロテクト

角に隙間ができて、ゴムボ本体がむき出しになっているのが気になってました。
何かの拍子にズルッと擦りそうなので・・・

取り敢えず、パットを四隅に入れました。
OK ((#^.^#)
そもそも根本的にキャリーバッグそのものを変えたい!! フレコンじゃダメやろか?
最後に、オマケで、ロッドフックキーパー

ゼムクリップを曲げて、ビニールテープで装着。
OK (^w^)
後は、全て実戦で試すばかし・・・・・
来週は好天に恵まれますように。
先ずはラックの置き場所

このようにいつもカヤックの時に使っているお気に入りのコンテナラックをゴムボでも直置きにしていましたが、
クーラーボックスのスペースを確保するため、腰掛板上に装備することに・・・・・

ホームセンターで購入した木板で、腰掛板に合わして、採寸カットし、ボンドで貼り合わせ、そしてボルトを通せるようドリルで穴あけ。

簡単に手で締めれるようボルトにプラスチックのノブをつけ、ナットも木板とボンドで固定してあります。

そして横滑りしないよう内側にラバーを貼り付け。

木板ー腰掛板ーラックを、ボルトとナットで固定。
OK (*^^*)
一丁上がり!
次に横置きロッドホルダー

ホームセンターでホースをカット購入。なんと22円也(笑)

ハサミでカットし、タイラップで固定。

前後を同じようにセット。
(ラック位置を高くしたことにより横置きも実現♪)
OK (^-^)
もう少し太いホースの方がよかったね。
次にゼファーのZデプスキャッチャー
振動子のバーを上げた状態で保てるという謳い文句であるが、2回使っただけでユルユル。
全く機能しない。

ゴム紐で固定出来るように工夫。
OK (^-^)v
こんなに早くダメになるとは、チィッと高いね。
次にGPSの置き場所

塩ビパイプの中にゴム紐をとおしてフック。

こんな感じ。
OK \(^^)/
高圧エアフロアの保護カーペット

またもやホームセンターでビニールマットを購入し、エアフロアの形状に合わしてカット。
(装着写真は割愛)
OK (^○^)
見た目は人工芝マットの方が良かったが・・・
落としたモノがすぐ判るように黒だっぺ。
キャリーバッグの隅のプロテクト

角に隙間ができて、ゴムボ本体がむき出しになっているのが気になってました。
何かの拍子にズルッと擦りそうなので・・・

取り敢えず、パットを四隅に入れました。
OK ((#^.^#)
そもそも根本的にキャリーバッグそのものを変えたい!! フレコンじゃダメやろか?
最後に、オマケで、ロッドフックキーパー

ゼムクリップを曲げて、ビニールテープで装着。
OK (^w^)
後は、全て実戦で試すばかし・・・・・
来週は好天に恵まれますように。
Posted by yassun at
11:52
│Comments(6)
2014年04月14日
またもやトラブル (..)
先日土曜日の話です。
大きな水溜まり県民同士のそる男さんとらずくんと一緒に出る事にしましたが・・・・・
約束したエントリー場所は少しせせこましい場所で、ゴムボの準備スペースとエアの注入音がご近所迷惑になるんじゃないかと気になり、急遽私だけ近くの別場所から出撃させてもらうことにしました。

前回はエンジンのトラブルがありましたが、今回は好調!!
なんら問題なく、一気に滑走状態(^-^)v
恐らく前回はトラブルと言うより、経験不足?

一気に湾外に出て、そして、そる男さんとらずくんを見っけ♪ 瞬く間に急接近♪ ごあいさつ♪
ん? お二人の話だと、なんだか渋いような話。
神っ子らずくんが言うと説得力があるわ♪(笑)

それはそうかも知れないと思いつつ…
前回真鯛を上げたポイントにて2匹目のドジョウ、イヤ2匹目の鯛に、チャレンジするが、反応なし。
年末に根漁を立て続けに上げたポイントに移動してチャレンジ♪
しーん(-_-)
ほぼ生体反応が無いような状態で、マイクロサイズ!Σ(×_×;)!
こりゃ、リリースでしょう♪

その後、沖の深場や、反対側に見える島周辺、隣の湾口等々、9.8馬力の威力を遺憾なく発揮し、移動しまくりましたが、なんら反応なし。
風と潮の愛称が悪いのか、ラインが直ぐに流されます。エンジンをバックさせたり、前進させたり、試みますが、上手行かない♪
風も強くなり、これ以上粘っても結果が出ないような気がしたので、納竿、撤収。
ゆっくり後片付けでもするか!
ボート内の置き場もちょっと工夫しなきゃいかんなと思いつつ…

着岸準備!
しかし、上手ランチングホイールのタイヤが立ちきらない。
力任せでなんとか立てたものの、何かへん??
片方のタイヤが固定しないやんか!
よく見ると中のバネが取れた模様。

本来はこのようにバネが効いてフックが固定するんです。

見えますかね、この奥にバネがあるんです。これが無くなったのです。

これじゃ、駐車場迄曳けないので、コンビニの袋でフックを固定、ひとます、応急処置で事なきを得る。(((^_^;)

直ぐ様、販売店に電話するも、社長いわく、これ迄100台くらい扱ったが、そんな前列はないと言う話。
何れにしても月曜にメーカーに問合せしてもらう事に。
前回に続き、またもやトラブル!!
そしてボウズじゃ慰められないね (i_i)\(^_^)
〈追伸〉
そもそも、海上で、ボートに乗ったまま、ランチングホイールのタイヤを降ろしてから、着岸するのか?
着岸してから、ボートから降りて、ランチングホイールのタイヤをひきさげるのか?
皆さんどっちですか?
今回は、私は、後者の方法でした。
大きな水溜まり県民同士のそる男さんとらずくんと一緒に出る事にしましたが・・・・・
約束したエントリー場所は少しせせこましい場所で、ゴムボの準備スペースとエアの注入音がご近所迷惑になるんじゃないかと気になり、急遽私だけ近くの別場所から出撃させてもらうことにしました。

前回はエンジンのトラブルがありましたが、今回は好調!!
なんら問題なく、一気に滑走状態(^-^)v
恐らく前回はトラブルと言うより、経験不足?

一気に湾外に出て、そして、そる男さんとらずくんを見っけ♪ 瞬く間に急接近♪ ごあいさつ♪
ん? お二人の話だと、なんだか渋いような話。
神っ子らずくんが言うと説得力があるわ♪(笑)

それはそうかも知れないと思いつつ…
前回真鯛を上げたポイントにて2匹目のドジョウ、イヤ2匹目の鯛に、チャレンジするが、反応なし。
年末に根漁を立て続けに上げたポイントに移動してチャレンジ♪
しーん(-_-)
ほぼ生体反応が無いような状態で、マイクロサイズ!Σ(×_×;)!
こりゃ、リリースでしょう♪

その後、沖の深場や、反対側に見える島周辺、隣の湾口等々、9.8馬力の威力を遺憾なく発揮し、移動しまくりましたが、なんら反応なし。
風と潮の愛称が悪いのか、ラインが直ぐに流されます。エンジンをバックさせたり、前進させたり、試みますが、上手行かない♪
風も強くなり、これ以上粘っても結果が出ないような気がしたので、納竿、撤収。
ゆっくり後片付けでもするか!
ボート内の置き場もちょっと工夫しなきゃいかんなと思いつつ…

着岸準備!
しかし、上手ランチングホイールのタイヤが立ちきらない。
力任せでなんとか立てたものの、何かへん??
片方のタイヤが固定しないやんか!
よく見ると中のバネが取れた模様。

本来はこのようにバネが効いてフックが固定するんです。

見えますかね、この奥にバネがあるんです。これが無くなったのです。

これじゃ、駐車場迄曳けないので、コンビニの袋でフックを固定、ひとます、応急処置で事なきを得る。(((^_^;)

直ぐ様、販売店に電話するも、社長いわく、これ迄100台くらい扱ったが、そんな前列はないと言う話。
何れにしても月曜にメーカーに問合せしてもらう事に。
前回に続き、またもやトラブル!!
そしてボウズじゃ慰められないね (i_i)\(^_^)
〈追伸〉
そもそも、海上で、ボートに乗ったまま、ランチングホイールのタイヤを降ろしてから、着岸するのか?
着岸してから、ボートから降りて、ランチングホイールのタイヤをひきさげるのか?
皆さんどっちですか?
今回は、私は、後者の方法でした。
Posted by yassun at
23:25
│Comments(14)
2014年04月06日
クーラーボックス 整いました♪
楽天POINTが結構貯まったので・・・
シマノのスペーザ ベイシス 35をとうとうポチりました。
正直、分不相応なのはわかっています。(^_^;)
実際、過去、70のデカ鯛を釣った時以外、クーラーボックスに魚が入りきらないということで困った事はありません。
但し、気温の高い日に遠征をして、中の氷が不安になることはしばしばあり。
やっぱ、ちゃんとした素材のクーラーボックスは必要かなと・・・。
で、今回、ウレタン素材で、大は小を兼ねると言うことで、思い切って35ℓに決定。
流石に真空パネルには手が届きませんでした。(*_*)

これをフリーダムに載せるとなると、フリーダム全体の艤装を見直しせざるを得ないんですが・・・ゴムボJCM325なら、丁度良い大きさではないかと、思っています。(^-^)

<歴代のクーラーBOX>
左上が、いつ買ったかは記憶ないのですが、恐らく波止のサビキ釣りを初めてやった頃に買って、その後オカッパリのエギング、そしてカヤックをやり始めたころに、活躍してくれたものです。
勢い良く開くと、蓋が取れちゃうことがあります。
そして右上が、これは自分が買ったのではなく、実家の納屋にあったものを、いつぞや私のものに。
先ほどのものより4ℓ大きい 24ℓですが、どちらかと言うと横幅はほぼ同じで、高さがある。
これがフリーダムの大きさにはピッタリで使い勝手は一番イイ。
恐らく私の釣果クラスであればこれで充分でしょう。
しかし、気温が低い時は問題ないんですが、ちょっと気温が高くなり、中に入れる氷の量が増やさなくてならなっかたり、水分補充用のペットボトルを余分に入れたりしている際に・・・思わず魚が釣れ出すと、もうアウトでずね。ペットボトルに退出命令が降ります。
従って、夏場のボウズには、丁度いい大きさなんです。(笑)
で、一番下のスペーザベイシス。
本当は30ℓくらいが良いんでしょうが、24の次は35ℓ。
35を買っておいて、あー良かったと思える日はくるのでしょうかね。(((^_^;)
シマノのスペーザ ベイシス 35をとうとうポチりました。
正直、分不相応なのはわかっています。(^_^;)
実際、過去、70のデカ鯛を釣った時以外、クーラーボックスに魚が入りきらないということで困った事はありません。
但し、気温の高い日に遠征をして、中の氷が不安になることはしばしばあり。
やっぱ、ちゃんとした素材のクーラーボックスは必要かなと・・・。
で、今回、ウレタン素材で、大は小を兼ねると言うことで、思い切って35ℓに決定。
流石に真空パネルには手が届きませんでした。(*_*)

これをフリーダムに載せるとなると、フリーダム全体の艤装を見直しせざるを得ないんですが・・・ゴムボJCM325なら、丁度良い大きさではないかと、思っています。(^-^)

<歴代のクーラーBOX>
左上が、いつ買ったかは記憶ないのですが、恐らく波止のサビキ釣りを初めてやった頃に買って、その後オカッパリのエギング、そしてカヤックをやり始めたころに、活躍してくれたものです。
勢い良く開くと、蓋が取れちゃうことがあります。
そして右上が、これは自分が買ったのではなく、実家の納屋にあったものを、いつぞや私のものに。
先ほどのものより4ℓ大きい 24ℓですが、どちらかと言うと横幅はほぼ同じで、高さがある。
これがフリーダムの大きさにはピッタリで使い勝手は一番イイ。
恐らく私の釣果クラスであればこれで充分でしょう。
しかし、気温が低い時は問題ないんですが、ちょっと気温が高くなり、中に入れる氷の量が増やさなくてならなっかたり、水分補充用のペットボトルを余分に入れたりしている際に・・・思わず魚が釣れ出すと、もうアウトでずね。ペットボトルに退出命令が降ります。
従って、夏場のボウズには、丁度いい大きさなんです。(笑)
で、一番下のスペーザベイシス。
本当は30ℓくらいが良いんでしょうが、24の次は35ℓ。
35を買っておいて、あー良かったと思える日はくるのでしょうかね。(((^_^;)
![]() シマノ(SHIMANO) スペーザベイシス 350 グレーホワイト |
Posted by yassun at
07:44
│Comments(8)
2014年03月24日
トラブル交じりのデビュー戦
今日(3月22日)はJCM325+シープロ9.8のデビュー戦。
ちょっと寝坊、1人なら気にしない範囲なんだが、初めての方とご一緒する予定なので、待ち合わせ時間に遅れては申し訳ないと、自宅近くのインターから高速道路を利用。

途中、3月も後半なのに、雪がちらつき、スピードダウン。
約束の時間には十分間に合いましたが、ご一緒ご予定の方は既に到着されていました。
ごあいさつをすませ、出撃場所へ。
私にとっては、初めての出撃場所だったので、いつもよりアングラーの方が多いのか少ないのか解らないのですが・・・どうもむちゃくちゃ多いらしい。
現地での初めてのボートセッティングに手間取りながらもようやく準備完了。
そう、私がJCM325+シープロ9.8を買う羽目になった張本人?つりらーさんと今日はご一緒なのです。

そして、私と同じように、つりらーさんの影響で、フリーダムを買ってしまった?はちさんともご一緒です。

進水式も済ませ、いざ出陣と・・・・

しかし、エンジンがかからない????
取扱説明書を何度も読み返して、チャレンジするがかかりません。
アレコレ30~40分も洋上で苦戦するが、ウンともスンとも。
どうもタンクからガソリンが吸い上がってきてないようだ。
このままだと、だんだん沖に流されて、ちょっと不味いんで、一旦出撃地までオールで引き返すことに。
多少の風もあり、うまく進まない。えっちらおっちら、小一時間。
岸にたどり着き、販売店に電話をかけてアドバイスを受けるが、それでもかからない。
心折れ、もうええわ!と思い、帰り自宅を始める。
最後にもう一度チャレンジと思いきや、ガソリンがエンジンに上がる感覚あり。
試しにスターターを回すと、グルングルン。かかった!
ここまで来て試乗しないわけにいかないので、もう一度出撃準備。
しかし、もう9時前やんか!
洋上に出て、改めて、トラブルに見舞われないようにお清め♪

JCM325+シープロ9.8 むちゃくちゃ早い。
操縦にまだ慣れてないので、右や左や、想定外に滑走してしまったり、急減速してしまったり・・・・第一印象は とにかく恐ろしい!!

これが普通なのか、今日だけなのか解らないが、沖には鳥山がやたら多く、カヤックではとても追いかけようとは思ったことないが、JCM325+シープロ9.8なら一気に追い付ける。
でも、釣れませんでしたが・・・・しかし、これなら青物も対象に入れられるかな。
ボートの操縦に手間取り、釣りには余り集中出来なかったのですが、お昼前に、ようやく55センチの真鯛をゲット♪
JCM325+シープロ9.8の試乗が目的なんで、今日は坊主でも言い訳つくかと思いきや、ラッキー!!

エンジンに不安も残るので、ひとまずこれで納竿にて帰還。
しかし、アレー (;^_^A パワーが出ない。フルスロットしても、ジェイモに毛が生えた程度のスピード。
これは何ぞや????
岸に辿りつき、またもや販売店に電話をして確かめるが・・・・。
ひとまず、自宅に帰ってから点検することに。
ちょうど、はちさんも沖上がりされたころで、のんびりと後片付け。
これも慣れがあるんでしょうが・・・フリーダムに比べて、ゴムボの後片づけは、時間がかかる。そして重い。
つりらーさんも、帰ってこられて、お近くにおられたアングラーの方々としばし談笑。
実は、その時は解らなかったのですが、有名なブロガーの方々でした。(大変失礼しました)
現地ではできなかった、シープロ9.8のフラッシングを、自宅でやろうということで、少しでも早く帰りたい。
いつもは、途中で高速を降りて、専用道路に乗り換えるのですが、なんかこのまま行った方が早く着くような気がして、一直線。
が、、、、、、渋滞に。
皆さん、このことを言っていたのですね。とほほ。

結局、午後九時を回って帰宅。
そこから、フラッシングをして、魚をさばき。
翌日曜日に、刺身とアラ煮とカマの塩焼きで、ご馳走様。

あー、それにしても身体中が筋肉痛。
ゴムボは体力もいるようです。(笑)
ちょっと寝坊、1人なら気にしない範囲なんだが、初めての方とご一緒する予定なので、待ち合わせ時間に遅れては申し訳ないと、自宅近くのインターから高速道路を利用。

途中、3月も後半なのに、雪がちらつき、スピードダウン。
約束の時間には十分間に合いましたが、ご一緒ご予定の方は既に到着されていました。
ごあいさつをすませ、出撃場所へ。
私にとっては、初めての出撃場所だったので、いつもよりアングラーの方が多いのか少ないのか解らないのですが・・・どうもむちゃくちゃ多いらしい。
現地での初めてのボートセッティングに手間取りながらもようやく準備完了。
そう、私がJCM325+シープロ9.8を買う羽目になった張本人?つりらーさんと今日はご一緒なのです。

そして、私と同じように、つりらーさんの影響で、フリーダムを買ってしまった?はちさんともご一緒です。

進水式も済ませ、いざ出陣と・・・・

しかし、エンジンがかからない????
取扱説明書を何度も読み返して、チャレンジするがかかりません。
アレコレ30~40分も洋上で苦戦するが、ウンともスンとも。
どうもタンクからガソリンが吸い上がってきてないようだ。
このままだと、だんだん沖に流されて、ちょっと不味いんで、一旦出撃地までオールで引き返すことに。
多少の風もあり、うまく進まない。えっちらおっちら、小一時間。
岸にたどり着き、販売店に電話をかけてアドバイスを受けるが、それでもかからない。
心折れ、もうええわ!と思い、帰り自宅を始める。
最後にもう一度チャレンジと思いきや、ガソリンがエンジンに上がる感覚あり。
試しにスターターを回すと、グルングルン。かかった!
ここまで来て試乗しないわけにいかないので、もう一度出撃準備。
しかし、もう9時前やんか!
洋上に出て、改めて、トラブルに見舞われないようにお清め♪

JCM325+シープロ9.8 むちゃくちゃ早い。
操縦にまだ慣れてないので、右や左や、想定外に滑走してしまったり、急減速してしまったり・・・・第一印象は とにかく恐ろしい!!

これが普通なのか、今日だけなのか解らないが、沖には鳥山がやたら多く、カヤックではとても追いかけようとは思ったことないが、JCM325+シープロ9.8なら一気に追い付ける。
でも、釣れませんでしたが・・・・しかし、これなら青物も対象に入れられるかな。
ボートの操縦に手間取り、釣りには余り集中出来なかったのですが、お昼前に、ようやく55センチの真鯛をゲット♪
JCM325+シープロ9.8の試乗が目的なんで、今日は坊主でも言い訳つくかと思いきや、ラッキー!!

エンジンに不安も残るので、ひとまずこれで納竿にて帰還。
しかし、アレー (;^_^A パワーが出ない。フルスロットしても、ジェイモに毛が生えた程度のスピード。
これは何ぞや????
岸に辿りつき、またもや販売店に電話をして確かめるが・・・・。
ひとまず、自宅に帰ってから点検することに。
ちょうど、はちさんも沖上がりされたころで、のんびりと後片付け。
これも慣れがあるんでしょうが・・・フリーダムに比べて、ゴムボの後片づけは、時間がかかる。そして重い。
つりらーさんも、帰ってこられて、お近くにおられたアングラーの方々としばし談笑。
実は、その時は解らなかったのですが、有名なブロガーの方々でした。(大変失礼しました)
現地ではできなかった、シープロ9.8のフラッシングを、自宅でやろうということで、少しでも早く帰りたい。
いつもは、途中で高速を降りて、専用道路に乗り換えるのですが、なんかこのまま行った方が早く着くような気がして、一直線。
が、、、、、、渋滞に。
皆さん、このことを言っていたのですね。とほほ。

結局、午後九時を回って帰宅。
そこから、フラッシングをして、魚をさばき。
翌日曜日に、刺身とアラ煮とカマの塩焼きで、ご馳走様。

あー、それにしても身体中が筋肉痛。
ゴムボは体力もいるようです。(笑)
Posted by yassun at
19:56
│Comments(18)
2014年03月18日
325 9.8感染中
それは1月のある日の午後、
何気なく同じフリーダム乗りのつりらーさんのブログを開けたら、
ジェイモとは異なる船外機が目に飛び込んできました。
なんやら9.8と書いてある。
てっきりフリーダムに2馬力でも積むのかなと思いましたが・・・
どうもそうではなさそう。
?????
次の1月19日の記事でつりらーさんの企みが明らかに。
新たな釣りの境地を開くために、フリーダムとは別に、ジョイクラフトのJCM325(ゴムボート)と、マーキュリーシープロ9.8馬力(船外機)を値上げ前に駆け込みで買ったとのこと。
えー、つりらーさん免許持ってたんですか?
ゴムボの釣りってどうなん?
馬力の大きい船外機って良いことあんの?
2サイクルと4サイクルの違いって?
メンテナンスはどうすんの?
車への積み降ろし、エントリー場所までの運び方は?
一級小型船舶免許と二級船舶免許の違いは?
船検の受け方は? 法定備品って?
等々、一揆にグーグル駆け巡り・・・・・・^_^
もし万が一、乗り換えるなら、足濃きホビーか、バスファインダーか、はたまたロックンロールカヤックか、膨らみ君ことKayak340か、なーんてぼーっと考えてましたが。まさか。(^_^;)
その後、つりらーさんのブログで325 9.8のレポが上がってくる。
あかん、もう駄目。
ボート学校のホームページを検索。
申し込み。2月16日
ゴムボートと船外機の検索。
なんや、よーわからん。
つりらーさんと同じモノを見積り依頼。2月23日
ショップと何度かメールと電話のやり取りの上、正式発注。2月27日
3月1日 学科講習
3月2日 実技の実習と試験
3月9日 学科試験
3月13日 合格発表

3月15日(土)に、長浜のショップにブツを引き取り。
3月16日(日)に、自宅でセッティング練習。

つりらーさんの最初の記事を読んで、僅か63日の出来事です。
完全に感染しちゃいました。(笑)
船検もとって、
後は、免許を待つだけ♪

これからはフリーダムとゴムボの二刀流になります。
何気なく同じフリーダム乗りのつりらーさんのブログを開けたら、
ジェイモとは異なる船外機が目に飛び込んできました。
なんやら9.8と書いてある。
てっきりフリーダムに2馬力でも積むのかなと思いましたが・・・
どうもそうではなさそう。
?????
次の1月19日の記事でつりらーさんの企みが明らかに。
新たな釣りの境地を開くために、フリーダムとは別に、ジョイクラフトのJCM325(ゴムボート)と、マーキュリーシープロ9.8馬力(船外機)を値上げ前に駆け込みで買ったとのこと。
えー、つりらーさん免許持ってたんですか?
ゴムボの釣りってどうなん?
馬力の大きい船外機って良いことあんの?
2サイクルと4サイクルの違いって?
メンテナンスはどうすんの?
車への積み降ろし、エントリー場所までの運び方は?
一級小型船舶免許と二級船舶免許の違いは?
船検の受け方は? 法定備品って?
等々、一揆にグーグル駆け巡り・・・・・・^_^
もし万が一、乗り換えるなら、足濃きホビーか、バスファインダーか、はたまたロックンロールカヤックか、膨らみ君ことKayak340か、なーんてぼーっと考えてましたが。まさか。(^_^;)
その後、つりらーさんのブログで325 9.8のレポが上がってくる。
あかん、もう駄目。
ボート学校のホームページを検索。
申し込み。2月16日
ゴムボートと船外機の検索。
なんや、よーわからん。
つりらーさんと同じモノを見積り依頼。2月23日
ショップと何度かメールと電話のやり取りの上、正式発注。2月27日
3月1日 学科講習
3月2日 実技の実習と試験
3月9日 学科試験
3月13日 合格発表

3月15日(土)に、長浜のショップにブツを引き取り。
3月16日(日)に、自宅でセッティング練習。

つりらーさんの最初の記事を読んで、僅か63日の出来事です。
完全に感染しちゃいました。(笑)
船検もとって、
後は、免許を待つだけ♪

これからはフリーダムとゴムボの二刀流になります。
Posted by yassun at
07:08
│Comments(9)
2014年01月25日
海況のヨミ(Ver.1)
なんとなくの・・・・今の私の出艇判断です。
これまで、きちんと整理したことなかったのですが、こんな事を通勤電車内と会社で空いた時間にチェックしていますかね。
もう少し経験を積みながら、判断情報と判断基準の精度をあげられればということで今回はver.1とさせていただきました。
(皆さんの知験も参考にさせていただければと思います)
━5・6日前━
①天気JP(10日間天気予報)で、各海域での天気,気温,降水確率,信頼度をチェック
②潮汐なびで潮汐をチェック
━4・5日前━
③GPVの広域(264時間)で、気圧(等高線)・風速のトレンドをチェック
④GPVの広域(264時間)で、沿岸波浪(72時間)のトレンドをチェック
⑤GPVの広域(264時間)で、雨量・雲量・気温・湿度のトレンドを一応チェック
━3・4日前━
⑥海快晴で、目的ポイントの天気・風速・波高・波周期・風向をチェック
⑦ヤフー天気で、波周期のアニメーションをチェック
⑧ヤフー天気で、波高、風向・風速を一応チェック
━2・3日前━
⑨GPVの詳細(33時間)で、気圧(等高線)・風速のトレンドをチェック
⑩GPVの詳細(33時間)で、沿岸波浪(72時間)のトレンドをチェック
━1・2日前━
⑪海快晴で、目的ポイントの天気・風速・波高・波周期・風向をチェック
━ 前日・当日━
⑫以下のネガティブ要素を踏まえて最終判断
Ⅰ風と波周期が、前日~当日~翌日にかけて悪化トレンド
Ⅱ予定時間帯に風速5.0(m/s)以上の予報
Ⅲ特に風速4.0~5.0(m/s)前後の陸風
Ⅳ風速5.0(m/s)未満であった場合は、波周期は参考程度

これまで、きちんと整理したことなかったのですが、こんな事を通勤電車内と会社で空いた時間にチェックしていますかね。
もう少し経験を積みながら、判断情報と判断基準の精度をあげられればということで今回はver.1とさせていただきました。
(皆さんの知験も参考にさせていただければと思います)
━5・6日前━
①天気JP(10日間天気予報)で、各海域での天気,気温,降水確率,信頼度をチェック
②潮汐なびで潮汐をチェック
━4・5日前━
③GPVの広域(264時間)で、気圧(等高線)・風速のトレンドをチェック
④GPVの広域(264時間)で、沿岸波浪(72時間)のトレンドをチェック
⑤GPVの広域(264時間)で、雨量・雲量・気温・湿度のトレンドを一応チェック
━3・4日前━
⑥海快晴で、目的ポイントの天気・風速・波高・波周期・風向をチェック
⑦ヤフー天気で、波周期のアニメーションをチェック
⑧ヤフー天気で、波高、風向・風速を一応チェック
━2・3日前━
⑨GPVの詳細(33時間)で、気圧(等高線)・風速のトレンドをチェック
⑩GPVの詳細(33時間)で、沿岸波浪(72時間)のトレンドをチェック
━1・2日前━
⑪海快晴で、目的ポイントの天気・風速・波高・波周期・風向をチェック
━ 前日・当日━
⑫以下のネガティブ要素を踏まえて最終判断
Ⅰ風と波周期が、前日~当日~翌日にかけて悪化トレンド
Ⅱ予定時間帯に風速5.0(m/s)以上の予報
Ⅲ特に風速4.0~5.0(m/s)前後の陸風
Ⅳ風速5.0(m/s)未満であった場合は、波周期は参考程度

Posted by yassun at
15:04
│Comments(4)
2014年01月10日
フリーダム プチ改良
フリーダムの左のレバーはアウトリガーの開閉を数回行うとネジが揺るんでしまいます。
毎回釣行後にドライバーで締めるのですが、手締めで簡単にできるよう改良しました。
ついでに、ジェイモのマウント台も、同じく手締めに、変更♪
これでドライバーの使用はないかと思います。

チェンジノブとボルトのサイズが合わないので隙間をアルミ板で埋める。

ワッシャを入れて空洞を無くす。


完成

毎回釣行後にドライバーで締めるのですが、手締めで簡単にできるよう改良しました。
ついでに、ジェイモのマウント台も、同じく手締めに、変更♪
これでドライバーの使用はないかと思います。

チェンジノブとボルトのサイズが合わないので隙間をアルミ板で埋める。

ワッシャを入れて空洞を無くす。


完成


Posted by yassun at
20:04
│Comments(4)
2014年01月08日
メンテナンス 車載パッド
カヤックリフターやノンスリップパッドも2年も経ってくると、艶がなく白っぽくなってきたので・・・

ホコ×タテで一躍有名になった「染めQ」で塗装してみました。
なかなかいけます!

あと盗難防止に車の塗装補修材でマーキングです。


ホコ×タテで一躍有名になった「染めQ」で塗装してみました。
なかなかいけます!

あと盗難防止に車の塗装補修材でマーキングです。

![]() 【在庫商品】独自のナノテク密着技術で、素材の奥まで粒子が浸透引っ張ってねじっても、割れた... |
![]() 【年末年始限定ポイント3倍!!】【カードOK!!】カーメイト★INNO INA453JP KAYAK LIFTERカヤック... |
![]() 【ポイント3倍】 ■送料無料■カーメイト(CARMATE) INA452JP ノンスリップパッド 【カー用品 ... |
Posted by yassun at
23:31
│Comments(2)
2014年01月06日
年初めのカヤックフィッシング
1月4日の話です。
正月にかみさんの実家に帰省がてらに調査した、初のポイントから出艇です。
<7:57>

生体反応が揺るいまま・・・
<9:15>

沖合いに移動して・・・
<9:52>

潮も動かず・・・
小腹が空いたのて・・・
<11:10>

もう一度一匹目のポイントに戻って・・・
<11:29>

風向きも変わり、潮も動き出したが・・・
帰路の事を考えて、12時過ぎには納竿♪

これでしばしシーズンオフとする予定だが、とにかく暖かい♪<+))))><<

出艇場所に帰着
<13:00>

今年最初の釣果は、根魚三匹♪
やはり真鯛をコンスタントに上げたいっすね♪
正月にかみさんの実家に帰省がてらに調査した、初のポイントから出艇です。
<7:57>

生体反応が揺るいまま・・・
<9:15>

沖合いに移動して・・・
<9:52>

潮も動かず・・・
小腹が空いたのて・・・
<11:10>

もう一度一匹目のポイントに戻って・・・
<11:29>

風向きも変わり、潮も動き出したが・・・
帰路の事を考えて、12時過ぎには納竿♪

これでしばしシーズンオフとする予定だが、とにかく暖かい♪<+))))><<

出艇場所に帰着
<13:00>

今年最初の釣果は、根魚三匹♪
やはり真鯛をコンスタントに上げたいっすね♪

Posted by yassun at
21:07
│Comments(2)
2014年01月02日
謹賀新年 2014
明けましておめでとうございます。
昨年一年間、カヤックフィッシングでお世話になった皆様方に深く感謝申し上げます。
併せて、今年一年、安全で、楽しく、そして大漁なカヤックフィッシングライフを皆様方と過ごせることを祈願致します。
今年も、よろしくお願いいたします ♪<+))))><<

かみさんの実家がある港です。>゜))彡
絶好のカヤック日和ですが、残念ながら、カヤックは持って来なかったんです。
午後から、ちょっと南にドライブがてら、この海域でカヤックエントリーポイントの探索へ。(◎-◎)
で、出来そうな場所を2ヶ所確認 (^-^) ♪
昨年一年間、カヤックフィッシングでお世話になった皆様方に深く感謝申し上げます。
併せて、今年一年、安全で、楽しく、そして大漁なカヤックフィッシングライフを皆様方と過ごせることを祈願致します。
今年も、よろしくお願いいたします ♪<+))))><<

かみさんの実家がある港です。>゜))彡
絶好のカヤック日和ですが、残念ながら、カヤックは持って来なかったんです。
午後から、ちょっと南にドライブがてら、この海域でカヤックエントリーポイントの探索へ。(◎-◎)
で、出来そうな場所を2ヶ所確認 (^-^) ♪
Posted by yassun at
12:09
│Comments(4)
2013年12月24日
遠征釣行と”初”ホウボウ
12月23日(月)の話です。
いつもより少し遠いところから出艇するので・・・
この時期にしては早い目の出発です。

天気(海況)に関しては、心配しましたが、来てみればカヤックフィッシング日和です。

ご近所アングラーのそる男さんと出艇!
なにやら高価なパドルをらずくんから借りてこられたそうで・・・快調パドリング?(笑)

そる男さんのお薦めポイントに入りますが、お触りもなし。

人生初の90mラインに入って青物を待ちますが、何も起こらず。

明日は仕事であり、復路また長距離移動が待ち構えているので、12時がタイムリミット。
何とか、状況を変えてないといけないと、小腹を膨らませて、入江の反対側に大きくポイント異動。

グッグッ。
強い引きではないが、生体反応あり・・・・。
オオモンハタをGET。
ミニサイズなんでリリースすべきところですが、釣果の事実が必要なんで、取りあえずキープ。(汗)

さらに、グッグッ。
先ほどより引きは強い。
でも、鯛ではないな~、恐らくハタかと思いきや・・・・
人生初のホウボウをGET。
ホウボウって、ボウボウ鳴くの知らんかった(笑)

その後、マイクロサイズのなんやかんや小魚がフック。
エソなのかキスなのかベラなのか?
バタバタうるさい。首根っこを摑まえて、海中へ。

12時近くになり、そる男さんに携帯メールを入れ、湾内にボチボチ移動。
前回の釣行で折れて無くしたフラッグを、ホームセンターで買った暖簾ポールと百円ショップのバックで代用。
型を作る為、バッグの中にクリアファイルを入れてゼムクリップで留めただけ!
これ意外といけているかも。
バッグは、本来の小物入れとしての利用し、釣行時にフラッグに変身!
いや、反対? フラッグとして利用しない時は、小物入れに変身!
また、何かあったときに手の届く所にあるのがやはり良いわ。

今回の釣行に合わせて、HEATTECHモドキをホムセンで調達。
しかし、今日は天気が良かったので、少し暑いくらいだったかな~。

今回が今年最後のカヤックフィッシングに恐らくなると ♪<+))))><< ??
いつもより少し遠いところから出艇するので・・・
この時期にしては早い目の出発です。

天気(海況)に関しては、心配しましたが、来てみればカヤックフィッシング日和です。

ご近所アングラーのそる男さんと出艇!
なにやら高価なパドルをらずくんから借りてこられたそうで・・・快調パドリング?(笑)

そる男さんのお薦めポイントに入りますが、お触りもなし。

人生初の90mラインに入って青物を待ちますが、何も起こらず。

明日は仕事であり、復路また長距離移動が待ち構えているので、12時がタイムリミット。
何とか、状況を変えてないといけないと、小腹を膨らませて、入江の反対側に大きくポイント異動。

グッグッ。
強い引きではないが、生体反応あり・・・・。
オオモンハタをGET。
ミニサイズなんでリリースすべきところですが、釣果の事実が必要なんで、取りあえずキープ。(汗)

さらに、グッグッ。
先ほどより引きは強い。
でも、鯛ではないな~、恐らくハタかと思いきや・・・・
人生初のホウボウをGET。
ホウボウって、ボウボウ鳴くの知らんかった(笑)

その後、マイクロサイズのなんやかんや小魚がフック。
エソなのかキスなのかベラなのか?
バタバタうるさい。首根っこを摑まえて、海中へ。

12時近くになり、そる男さんに携帯メールを入れ、湾内にボチボチ移動。
前回の釣行で折れて無くしたフラッグを、ホームセンターで買った暖簾ポールと百円ショップのバックで代用。
型を作る為、バッグの中にクリアファイルを入れてゼムクリップで留めただけ!
これ意外といけているかも。
バッグは、本来の小物入れとしての利用し、釣行時にフラッグに変身!
いや、反対? フラッグとして利用しない時は、小物入れに変身!
また、何かあったときに手の届く所にあるのがやはり良いわ。

今回の釣行に合わせて、HEATTECHモドキをホムセンで調達。
しかし、今日は天気が良かったので、少し暑いくらいだったかな~。

今回が今年最後のカヤックフィッシングに恐らくなると ♪<+))))><< ??
Posted by yassun at
22:13
│Comments(4)
2013年12月21日
落札成功! 防水・GPS・Wi-Fi機能付きデジカメ
当然のことながら釣行記録をカメラに収めているですが・・・・
カヤックフィッシングを始めた当初は・・・
手持ちのデジカメに防水ケースを購入し撮影!

しかし、シャッターボタンの操作感が悪いのと、レンズと防水ケースのレンズ口が干渉してしまい、対象物がしっかり捉えられない。ご覧の通り、うまく合わせなとレンズ口の陰が入り込む!

で、次に・・・
「電池長持ち」と「防水機能」をポイントにスマホをSHARP AQUOS PHONE ZETA SH-02Eに買い換えて、以後スマホで撮影することに。
しかし、防水ではあるものの、水滴が着くとタッチパネルが正常に作動しないことが判明!

で、後に・・・
結局これまたスマホ用防水ケースを購入。
しかし、これもケース上からはタッチの反応が鈍く、また太陽光線の加減で液晶画面が見えずらいことが判明!

釣った後の撮影に戸惑ってると、手返しが悪く、ましてや風でもあれば、その分流されてしまう。 最近は、この手の流され感が一番うっとおしい!
でもって・・・
「防水デジカメが欲しいな♪」の気持ちが、湧き上がる。
さらに、デジカメからスマホへの写真連動がUSBコードやSDカードでは面倒。
FacebookやブログへのUPを考えれば、デジカメ→スマホの写真移動は無線でスムースに行いたい。
さらに、魚を釣った場所、つまり撮影した場所がGPSでそのまま記録出来れば、ガーミンにいちいち登録する手間が省ける。登録忘れも防止出来る。・・・・等々
防水・GPS・Wi-Fiの3機能カメラをネットで探してみると、その類のものがいろいろあるではないですか!!
FinePix XP200
LUMIX DMC-FT5
PENTAX WG-3 GPS
OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
COOLPIX AW110
しかし、いずれも結構高い♪
カヤックフィッシング用 のカメラなんかに新品は不要とのことで、
人生2度目のヤフオクにチャレンジ!
ほぼ新品の COOLPIX AW110 を2割引程度て落札♪

陸上での操作検証は済、あとは海上での本番を向かえるのみ、楽しみ♪
防水仕様のためか、今となってはカミさん専用となってしまったデジカメよりちょっと大きいね♪
カヤックフィッシングを始めた当初は・・・
手持ちのデジカメに防水ケースを購入し撮影!

しかし、シャッターボタンの操作感が悪いのと、レンズと防水ケースのレンズ口が干渉してしまい、対象物がしっかり捉えられない。ご覧の通り、うまく合わせなとレンズ口の陰が入り込む!

で、次に・・・
「電池長持ち」と「防水機能」をポイントにスマホをSHARP AQUOS PHONE ZETA SH-02Eに買い換えて、以後スマホで撮影することに。
しかし、防水ではあるものの、水滴が着くとタッチパネルが正常に作動しないことが判明!

で、後に・・・
結局これまたスマホ用防水ケースを購入。
しかし、これもケース上からはタッチの反応が鈍く、また太陽光線の加減で液晶画面が見えずらいことが判明!

釣った後の撮影に戸惑ってると、手返しが悪く、ましてや風でもあれば、その分流されてしまう。 最近は、この手の流され感が一番うっとおしい!
でもって・・・
「防水デジカメが欲しいな♪」の気持ちが、湧き上がる。
さらに、デジカメからスマホへの写真連動がUSBコードやSDカードでは面倒。
FacebookやブログへのUPを考えれば、デジカメ→スマホの写真移動は無線でスムースに行いたい。
さらに、魚を釣った場所、つまり撮影した場所がGPSでそのまま記録出来れば、ガーミンにいちいち登録する手間が省ける。登録忘れも防止出来る。・・・・等々
防水・GPS・Wi-Fiの3機能カメラをネットで探してみると、その類のものがいろいろあるではないですか!!
FinePix XP200
![]() 特別セールにつきお支払いは振込のみとなります【送料無料】【即納】FUJIFILM FinePix XP200 [... |
LUMIX DMC-FT5
![]() 【12/24am9:59迄ポイント3倍】【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビ... |
PENTAX WG-3 GPS
![]() 【送料無料】【smtb-u】【お得なセットも大特価です】 PENTAX/ペンタックス PENTAX WG-3 GPS(... |
OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
![]() コンパクトデジタルカメラ【ハードな撮影環境にも耐えるタフ性能】【スタイラス】【明るいF2.0... |
COOLPIX AW110
![]() 【送料無料】【あす楽】 ニコン COOLPIX AW110 OR サンシャインオレンジ |
しかし、いずれも結構高い♪
カヤックフィッシング用 のカメラなんかに新品は不要とのことで、
人生2度目のヤフオクにチャレンジ!
ほぼ新品の COOLPIX AW110 を2割引程度て落札♪

陸上での操作検証は済、あとは海上での本番を向かえるのみ、楽しみ♪
防水仕様のためか、今となってはカミさん専用となってしまったデジカメよりちょっと大きいね♪

Posted by yassun at
13:53
│Comments(4)
2013年12月16日
「初めて」三連発♪
14日土曜日の話です。
目は覚めたものの・・・
寒くて布団の中で、しばしモゾモゾしていたら、うっかり二度寝してしまい、私には珍しく寝坊。 予定より1時間遅れて出発♪

以前に陸っぱりからは調査済であった太平洋の某所から初めての出艇。
余り有名ポイントではないが、自宅からは行きやすい。

到着すると先客のゴムボの方がおられ、ご挨拶♪
(後で思ったが・・・以前にも南の方でお会いしたことがあるような?ないような?)
すっかり太陽が登り、洋上へ♪

1投目で・・・
「うっ根掛かりか!」 「イヤ、藻かゴミでも引っ掛けたか!」 重~い。
無神経に巻き上げていたら、魚体を発見♪
“ふわ~♪“ あーあ、バラシちゃいました。
幸先良いのか?悪いのか?
時より少し風が強いが、パラアンカーなしでも十分釣りになる範囲。
風上に登り、ドテラ流しで、タイラバとインチクを交互に繰り返す。
しかし、アタリはあるもののフックせず。
針が舐めているかも知れないとのことで、針を交換して・・・・・フグ一発♪
(針交換していてもさほど流れている感は無。
流され速度は、GPSで確認するとマックスでも2キロ/時)

先ほどのゴムボの方も洋上に出て来られ、随分と沖まで行かれた♪
私も反対側の岬を攻める為、今いる場所から風下に向かって移動。
途中大型の工事資材運搬船を見送り、岩礁帯を探りますが、反応無し。
いつものことなのですが、釣れないと、お腹が空くんですね。
毎度おなじみのチョコスティックをパクパク。
空腹も収まり・・・
初めての場所なので、もう少し先も調査したいが、一方で気になっている大きな湾内を調査すべく面舵一杯。
カヤックを風上の方に走らせて見ると、風はさほど強くないが、ピッチの短い波が、風と相まって飛沫を上げる。
尖った波が船首を飛び越えてデッキに入ってくる。
これまでも何度か経験のある様相なので、さほど焦りはなかった・・・
しかし、少し大きめの波が来た瞬間、カヤックはその波を乗り越えると思ったが・・・
波にバウが刺さったようになり、大量の海水がデッキに入ってきた。
「うわっ!」
浸水と言うより、カヤックが海中に潜った状態。デッキ上のモノがプカプカ。流出寸前。
「ヤバい!」
構造上沈没はしないまでも、バランス崩して転覆しそうな感じ。
海水の重みでカヤックを上手くコントロール出来ず。
しかし、入り込んだ海水を抜くにはカヤックを動かせないと・・・
モタツイテいると、カヤックが沈んでる分、簡単に波が乗り越えてくる。
「あかんあかん!こりゃ不味いわ!」「無理しちゃいかん!」
近くの島か半島かに小さな砂浜が見えたので、そこに一旦避難すべくゆっくり方向転。
砂浜の手前10メートル位まで来たら、なんとなく少し風が納まった感じがしたので、ここぞとばかり思い切ってUターンし、出艇地を目指す。


一応、前には進んでいるが・・・波しぶきが凄い。頭の上からびしょ濡れ。
悪戦苦闘の末、何とか安全圏まで帰還。
ところが、風も弱り・・・
性懲りもなく、
今朝最初に反応のあったポイントに、もう一度入りなおす。
タイラバで一投。
今度は生体反応があり。
ボウズ逃れの一匹なので、エソとフグ以外であれば何でもええわ。
上がってきたのは、お初~。
48㎝のマゴチでした。 グロテスクな顔しているね。

外部タンクにしたことにより、海上での燃料補給する必要がなくなったことが・・・・
良かったのか、悪かったのか?
海上燃料補給をしなくてはならないのであれば、もう少し用心深くなっていたでしょう。
あの状況で海上燃料補給していたら、その間にもっと相当流されていたでしょうし、そもそも横ノリして燃料補給できるような状態だったかどうか?
風も波周期も波高も、さほど大きな予想ではなかったが、それぞれの組み合わせによる現象なのか?
出艇地に戻り、後片付けをしていると・・・「あらっ」
塩ビパイプで作ったフラッグポールが折れとるやん!
それほどひどかったのかと・・・改めて「ぞーっ」

初めての場所、初めてのヤバイ、初めてのマゴチ。
チャンチャン♪ オシマイ♪ >゜))彡 <*))>=<
目は覚めたものの・・・
寒くて布団の中で、しばしモゾモゾしていたら、うっかり二度寝してしまい、私には珍しく寝坊。 予定より1時間遅れて出発♪

以前に陸っぱりからは調査済であった太平洋の某所から初めての出艇。
余り有名ポイントではないが、自宅からは行きやすい。

到着すると先客のゴムボの方がおられ、ご挨拶♪
(後で思ったが・・・以前にも南の方でお会いしたことがあるような?ないような?)
すっかり太陽が登り、洋上へ♪

1投目で・・・
「うっ根掛かりか!」 「イヤ、藻かゴミでも引っ掛けたか!」 重~い。
無神経に巻き上げていたら、魚体を発見♪
“ふわ~♪“ あーあ、バラシちゃいました。
幸先良いのか?悪いのか?
時より少し風が強いが、パラアンカーなしでも十分釣りになる範囲。
風上に登り、ドテラ流しで、タイラバとインチクを交互に繰り返す。
しかし、アタリはあるもののフックせず。
針が舐めているかも知れないとのことで、針を交換して・・・・・フグ一発♪
(針交換していてもさほど流れている感は無。
流され速度は、GPSで確認するとマックスでも2キロ/時)

先ほどのゴムボの方も洋上に出て来られ、随分と沖まで行かれた♪
私も反対側の岬を攻める為、今いる場所から風下に向かって移動。
途中大型の工事資材運搬船を見送り、岩礁帯を探りますが、反応無し。
いつものことなのですが、釣れないと、お腹が空くんですね。
毎度おなじみのチョコスティックをパクパク。
空腹も収まり・・・
初めての場所なので、もう少し先も調査したいが、一方で気になっている大きな湾内を調査すべく面舵一杯。
カヤックを風上の方に走らせて見ると、風はさほど強くないが、ピッチの短い波が、風と相まって飛沫を上げる。
尖った波が船首を飛び越えてデッキに入ってくる。
これまでも何度か経験のある様相なので、さほど焦りはなかった・・・
しかし、少し大きめの波が来た瞬間、カヤックはその波を乗り越えると思ったが・・・
波にバウが刺さったようになり、大量の海水がデッキに入ってきた。
「うわっ!」
浸水と言うより、カヤックが海中に潜った状態。デッキ上のモノがプカプカ。流出寸前。
「ヤバい!」
構造上沈没はしないまでも、バランス崩して転覆しそうな感じ。
海水の重みでカヤックを上手くコントロール出来ず。
しかし、入り込んだ海水を抜くにはカヤックを動かせないと・・・
モタツイテいると、カヤックが沈んでる分、簡単に波が乗り越えてくる。
「あかんあかん!こりゃ不味いわ!」「無理しちゃいかん!」
近くの島か半島かに小さな砂浜が見えたので、そこに一旦避難すべくゆっくり方向転。
砂浜の手前10メートル位まで来たら、なんとなく少し風が納まった感じがしたので、ここぞとばかり思い切ってUターンし、出艇地を目指す。


一応、前には進んでいるが・・・波しぶきが凄い。頭の上からびしょ濡れ。
悪戦苦闘の末、何とか安全圏まで帰還。
ところが、風も弱り・・・
性懲りもなく、
今朝最初に反応のあったポイントに、もう一度入りなおす。
タイラバで一投。
今度は生体反応があり。
ボウズ逃れの一匹なので、エソとフグ以外であれば何でもええわ。
上がってきたのは、お初~。
48㎝のマゴチでした。 グロテスクな顔しているね。

外部タンクにしたことにより、海上での燃料補給する必要がなくなったことが・・・・
良かったのか、悪かったのか?
海上燃料補給をしなくてはならないのであれば、もう少し用心深くなっていたでしょう。
あの状況で海上燃料補給していたら、その間にもっと相当流されていたでしょうし、そもそも横ノリして燃料補給できるような状態だったかどうか?
風も波周期も波高も、さほど大きな予想ではなかったが、それぞれの組み合わせによる現象なのか?
出艇地に戻り、後片付けをしていると・・・「あらっ」
塩ビパイプで作ったフラッグポールが折れとるやん!
それほどひどかったのかと・・・改めて「ぞーっ」

初めての場所、初めてのヤバイ、初めてのマゴチ。
チャンチャン♪ オシマイ♪ >゜))彡 <*))>=<
Posted by yassun at
14:43
│Comments(6)